平成27年度 総会・月例会

平成27年度 総会・月例会

お知らせ 第57回総会・研究大会開催ご案内

東京理科大学数学教育研究会 第57回 総会・研究大会開催ご案内

現在の学習指導要領で学んだ高校生が今年から大学生になります。「ゆとり」教育の反省に基づき改訂された学習指導要領の真価を評価する時期になりました。十分な検証に基づき今後の数学教育の目指す方向を示さなければならないと考えています。
 今年度は,第100 回全国算数数学教育研究(東京)大会に向けて準備委員会の活動を本格的に実施することになります。理数研会員の皆様のご協力をお願いします。

平成27年4吉日                                                東京理科大学数学教育研究会 会長              池田 文男

 

   平成27年4月19(日)10:00~16:30

会 場  東京理科大学 号館 17階 記念講堂

JR,東京メトロ有楽町線・他,飯田橋駅下車徒歩約5

 

第1部   57回総会                                     10:0010:45

              (1) 開会の挨拶
    
(2) 会長挨拶

              (3) 議 事

              (4) 閉会の挨拶

 

第2部   記念講演 「数学の諸側面-体験を通じて    11:0012:00

        東京理科大学理学部数学科 教授       宮島 静雄 先生

 

第3部   記念研究大会                                                 13:3016:30

司会       岩田 拓実(八王子市立由井中学校)
   (1) 第7 回 《数学・授業の達人》 大賞 最優秀賞「黄金比とデサイン」 13:30~14:20
                       芝浦工業大学中学・高等学校 金森 千春
   (2)「数学普通教育の水準向上を目的とする数学的能力に関する基礎研究
             -才能者を中心とした数学的能力の判別と分類-」 14:30~15:20
                       栄光学園中学・高等学校 田村 篤史
   (3)「高等学校数学のカリキュラムの現状と課題から提言へ
                 -都数研教育課程特別委員会での活動-」 15:30~16:20
                                              都立戸山高等学校 荻野 大吾

        
        総会・研究大会開催ご案内(PDF)

お知らせ 平成27年度 総会および月例会等の予定

1 総会および月例会 

平成27  419() 10:0017:00  第57回総会・研究大会

5 9() 15:0017:00 

613() 15:0017:00  

711() 15:0017:00 

822()23()    

10 3 () 15:0017:00 

1031() 15:0017:00 

1212() 15:0017:00 

平成28   123() 13:0017:00  


2 第19回数学教育シンポジウム

     平成27年818日(火)頃から23日で 場所:未定

 3 海城ゼミ
     原則第1月曜18:30~,第3土曜16:30~ @東京理科大学神楽坂校舎
     詳細はこちら → 平成27度海城ゼミ予定(PDF)

鉛筆 ともに数学教育を研究しませんか!!

東京理科大学数学教育研究会入会のお勧め

THE SOCIETY FOR MATHEMATICS EDUCATION , TOKYO UNIVERSITY OF SCIENCE.

学習指導要領が改訂され,数学的活動や言語活動を取り入れた授業展開が期待されています.改革はもっと現場教師の目から見た制度改革を目指してほしいものです.理数研は半世紀以上も前から,現場の数学科教員の立場で数学教育を考え実践してきたと考えております.

1.      新米,ベテランを気にせずに自由に討論できる場所がほしい

2.      他の先生方がどのような授業に取り組んでいるのかを知りたい

3.      もっと授業に即した意見交換がしたい

4.      授業をする上で役に立つネタがほしい

と思うことはありませんか? 東京理科大学数学教育研究会(理数研)は,以下のような幅広い活動を行っています.

Ⅰ 理数研の活動

 「自由に討論してみたい」「授業に役立つ材料がほしい」という方へ

  自由な題材で発表や他の先生の授業をみることができる

   ◎ 月例会・授業研究会       (5,6,7,9,10,11,12,1月の土曜日で年8回)

   ◎ 総会                                (年1回4月)

   ◎ 研究ゼミ                         (月2回 詳細は毎年の会誌1号に掲載)

 「授業のあるときは忙しくて出られない.休みの日には」という方へ

   ◎ シンポジウム                  (年1回 8月開催)

   ◎ リフレッシュセミナー    (年1回 3月開催)

 「他の場所での研究発表をしたい」という方へ

   国際会議での発表

   日数教全国大会(85回大会より続けて理数研ポスター発表.多数の会員が研究発表)

   日数教論文発表会           (論文発表や口頭発表など)

 「勤務地や職場が遠くて研究会場まではいけない」という方へ

   研究会誌(年2回発行)会員全員に発送しています

   ホームページ(http://smetus.sakura.ne.jp/)にて情報発信・情報交換

 「新しいことへのチャレンジを」という方へ

   T^3 19回年会を月例会として共催

 「古きことを学び新しきことを知りたい」という方へ

   和算研究所との連携

 「研究活動に積極的に関わりたい」という方へ

   東京理科大学数学教育研究所との連携

   東京理科大学大学院科学教育研究科科学教育専攻との連携

Ⅱ 東京理科大学数学教育研究会とは

 1939年(昭和14年)東京物理学校数学教育研究会として発足し,1959年(昭和34年)に東京理科大学数学教育研究会と名称を変更し,50年以上の歴史を刻んできました.その間,一貫して初等・中等教育における数学教育の実践的な研究を進めてまいりました.

数学的活動の充実が求められている今日,東京理科大学数学教育研究会(理数研)では,前会長長野東先生を委員長として,これからの中等教育の数学科カリキュラムの再構築に向けた「実験教科書」を作成しました.これは50周年を迎える理数研の歴史をふまえた記念すべき一大事業であります.
 そのカリキュラムの根本は,先輩小倉金之助先生の主張,「数学教育の意義は科学的精神の開発にあり,その核心は関数観念の養成にある」の意を体するものであります。
 会員は,東京理科大学の卒業生に限らず,現在600名以上になっております.


 平成27年度 入会案内(PDF)