平成25年度 総会・月例会
平成25年度 総会・月例会
平成25年度 1月月例会
東京理科大学数学教育研究会会員 各位
新年,明けましておめでとうございます。
新春の候,皆様いよいよお元気でお過ごしとのこと,お喜び申し上げます。
本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。
さて,本年度最後の月例会を下記のように企画いたしました。
入試に向けご多忙な時期ではございますが,今年度理数研納めとなります。
どうぞお誘いあわせの上,是非ご参加ください。
なお,本メールはご自由に転送していただいて構いません。
学部生,院生の方,教職希望の方をはじめ,現職の先生方や
入会されていない方のご参加も歓迎いたします。
重ねてよろしくお願いいたします。
記
日時: 平成 26年 1月 25日 (土) 13:00 ~ 17:00
※ 通常より,2時間早く開始いたします。
※ 前回のご連絡で月曜日となっておりましたが,土曜日となります。
大変失礼いたしました。
場所: 東京理科大学 神楽坂キャンパス 8号館 5階 853教室
内容:
1. 13:00 ~ 14:50
「清水研究室卒業研究構想発表会」
東京理科大学 理学部数学科 清水克彦研究室
2. 15:00 ~ 17:00
「高校生の数学力 NOW 2013年基礎学力調査報告」
(1) 調査概要
澤田 利夫(東京理科大学数学教育研究所)
(2) 数学Ⅰ・A
新井田 和人(慶應義塾高等学校)
(3) 数学Ⅱ・B
半田 真(東京女学館中学校・高等学校)
(4) 数学Ⅲ・C
須田 学(筑波大学附属駒場中・高等学校)
(5) 背理法の問題
池田 文男(東京理科大学)
(6) I.R.T.分析
眞田 克典(東京理科大学)他2名
(7) 教師への調査
小林 徹也(茨城県立竜ヶ崎第一高等学校)
平成25年度 12月月例会
東京理科大学数学教育研究会会員 各位
今年は夏から冬へと急激な変化を感じる晩秋でした。
会員の皆様におかれましてはご健勝のこととお慶び申し上げます。
さて,12月月例会は東京理科大学数学教育研究所主催(理数研共催)
第6回《数学・授業の達人》大賞において,最優秀賞を受賞されました
2名の先生に,ご発表と模擬授業をお願いいたしました。
年末のご多忙な時期ではございますが,今年の理数研 研究納めとなります。
どうぞお誘いあわせの上,是非ご参加ください。
記
日時: 平成 25年 12月 14日 (土) 15:00 ~ 17:00
場所: 東京理科大学 神楽坂キャンパス 3号館 2階 323教室
内容: 東京理科大学数学教育研究所主催
第6回≪数学・授業の達人≫大賞 最優秀賞者による模擬授業
1. 15:00 ~ 16:00
「反比例のグラフ」
椎名 美穂子(秋田県立 潟上市 天王小学校)
概要
中学校数学から移行してきた難しい内容であるが,
小学生レベルで実感・納得できるようにアプローチした。
座標を数多くとることにより,曲線の概形は見えてくるが,
「どうして今までのグラフのように定規で結ばないのか」,
「0と結ばないのか」,「座標はどうしたら求められるのか」
といった問いを意図的に生起させたり,「分かるまで調べる」
算数的活動を保証したりして,児童が主体的に学び,
算数・数学に対する追求心を育てる授業を試みた。
2. 16:00 ~ 17:00
「格子点上に正方形を作る」
島 智彦(神奈川学園中学校・高等学校)
概要
一般の格子点を用いて正方形を作る授業を発展させ,
条件を加えることで,今まで作れなかった正方形を作る。
組み合わせる正方形の面積の関係に着目し,法則性を見つけ,
それをもとに1~25までの全ての正方形ができることを確認する。
グループ活動を長めに取り入れ,互いのアイディアを出し合ったり,
教え合ったり,自分たちで操作・発見をする楽しさを感じるとともに
コミュニケーション能力の育成を行う。
◎ 参考
東京理科大学総合教育機構 理数教育研究センター
http://www.rime.kagu.tus.ac.jp/
平成25年度 11月月例会
東京理科大学数学教育研究会会員 各位
秋晴れの心地良い季節となりました。
会員の皆様におかれましてはご健勝のこととお慶び申し上げます。
さて,11月月例会は中旬に行われます日数教秋期研究(宇都宮)大会に
論文投稿されました3名の方に,ご発表をお願いいたしました。
お忙しいこととは思いますが,お誘いあわせの上是非ご参加ください。
記
日時: 平成 25年 11月 2日 (土) 15:00 ~ 17:00
場所: 東京理科大学 神楽坂キャンパス 3号館 2階 323教室
内容: 日本数学教育学会 第46回秋期研究(宇都宮)大会プレ発表
1. 15:00 ~ 15:40
「統計的思考力の育成を目指した問題解決型教材の実証研究」
~ R コマンダーを用いた箱ひげ図の比較を通して ~
中隯 友里(東京理科大学大学院 科学教育研究科 修士課程2年)
2. 15:40 ~ 16:20
「「データの分析」におけるテクノロジー利用について」
~ 表計算ソフトを用いた数学Ⅰ 『データの相関』の指導の検討 ~
半田 真(東京女学館中学校・高等学校)
3. 16:20 ~ 17:00
「標準的な中学入試問題の一考察 2013」
矢吹 善憲(日本大学第一中学校・高等学校)
◎ 参考
日本数学教育学会 第46回秋期研究(宇都宮)大会
日時: 平成25年 11月 16日(土),17日(日)
場所: 宇都宮大学 〒321-8505 栃木県 宇都宮市 峰町 350
H.P.: http://ks001.kj.utsunomiya-u.ac.jp/~math46/
平成25年度 10月月例会
東京理科大学数学教育研究会会員 各位
台風一過で爽やかな季節を迎えましたが,いかがお過ごしでしょうか。
さて,10月月例会はお二方にご発表をお願いいたしました。
お忙しいこととは思いますが,お誘いあわせの上是非ご参加ください。
記
日時: 平成 25年 10月 12日 (土) 15:00 ~ 17:00
場所: 東京理科大学 神楽坂キャンパス 3号館 2階 323教室
内容: 自由研究発表
1. 15:00 ~ 16:00
「思考力,判断力,表現力をはぐくむ指導法の工夫」
~ 小中連携教育を考慮した言語活動を充実させる算数・数学の授業改善を通して ~
小林 博(調布市適応指導教室)
2. 16:00 ~ 17:00
「数学III 複素数平面 図形への応用 -modeling- 九点円をComplexで鳥瞰する」
河合 博一( KAWAI MATHEMATICS INSTITUTE )
平成25年度 8月・9月月例会
東京理科大学数学教育研究会会員 各位
早くも酷暑真っただ中ですが,健やかに毎日をお過ごしのことと推察いたします。
さて,下記の通り8月月例会は,T^3 との共催により,第17回 T^3 JAPAN 年会を
実施する運びとなりましたので,ご案内いたします。
なお「9月月例会」は,この会をもって代えさせていただきますので,9月中は実施しません。
記
日時: 平成 25年 8月 24日(土),25日(日) 午前・午後
場所: 東京理科大学 神楽坂キャンパス
参加費: 無料(「発表原稿の冊子」が必要な方は2,000円でご購入ください)
内容:
【T^3 とは?】
T^3とは,Teachers Teaching with Technology の3つのTの頭文字をとって
つくられたテクノロジーによる数学関連の教育を推進することの名称です。
T^3 JAPAN 年会では,Technology を活用した数学教育の研究発表の他,
Technology を利用した Work Shop(実際に機器に触って触れて)も行われます。
この機会に会員各位におかれましては,日頃の研究成果の発表をお願いいたします。
夏最後の研修会として Technology を活用した Work Shop に積極的にご参加下さい。
【申し込みについて】
参加の申し込みはT^3 JAPAN のホームページ(申し込みは既に開始)で行っています。
準備の都合がありますので,そちらから,お申し込み下さい。
http://www.t3japan.gr.jp/2013.html
平成25年度 7月月例会
東京理科大学数学教育研究会会員 各位
梅雨とは名ばかりの暑い日が続いておりますがいかがお過ごしでしょうか。
さて,7月月例会は日数教大会のプレ発表と位置づけ,下記の通り行います。
お忙しいこととは思いますが,お誘いあわせの上是非ご参加ください。
記
日時: 平成 25年 7月 13日 (土) 15時 ~ 17時
場所: 東京理科大学 神楽坂キャンパス 2号館 2階 221教室
内容: 日本数学教育学会全国研究大会(山梨)プレ発表会
1. 15:00 ~ 15:30
「ヘロンの公式の導出と立体図形・座標平面への応用」
須田 学(筑波大学附属駒場中・高等学校)
2. 15:30 ~ 16:00
「空間図形の見方や考え方を育てる教材の開発と実践」
~ 回転リングの設計(平面図と立体の関係)・中学1年生における実践 ~
小野田 啓子(東京学芸大学附属竹早中学校)
3. 16:00 ~ 16:30
「問題解決能力を培う数学教育に関する現状と課題」
~ 微小粒子物質「PM2.5」を教材とする問題解決能力向上の可能性 ~
槙 誠司(山形県立庄内総合高等学校)
4. 16:30 ~ 17:00
「中等学校数学教育における新しい教材の提案」
東京理科大学数学教育研究会
平成25年度 6月月例会
東京理科大学数学教育研究会会員 各位
会員の皆様にはおかれましては,日々の授業や校務,
行事等でお忙しい毎日をお過ごしのこととご推察いたします。
さて,6月例会は「デジタル教科書」をテーマに下記の通り開催いたします。
お忙しいこととは思いますが,お誘いあわせの上是非ご参加ください。
記
日時: 平成 25年 6月 8日 (土) 15時 ~ 17時
場所: 東京理科大学 神楽坂キャンパス 2号館 2階 221教室
内容: デジタル教科書の現状と実践
1. 15:00 ~ 16:00
「中学校数学におけるデジタル教科書の実際と今後」
加々美 勝久(お茶の水女子大学附属中学校)
2. 16:00 ~ 17:00
「日本におけるデジタル教科書の現状と,その中学・高校数学版の紹介」
川瀬 徹(東京書籍株式会社 ICT事業本部 営業部)
平成25年度 5月月例会
東京理科大学数学教育研究会会員 各位
会員の皆様にはおかれましては,年度初めの
お忙しい毎日をお過ごしのこととご推察いたします。
また先日の総会では,多くの会員の皆様にご参加いただき
記念講演から研究発表,懇親会まで活気ある時間となり
4月より素晴らしいスタートを切ることができました。
心より御礼申し上げます。
本年度もどうぞよろしくお願いいたします。
さて,5月月例会を以下のように企画いたしました。
お忙しいこととは思いますが,お誘いあわせの上是非ご参加ください。
記
日時: 平成 25年 5月 11日 (土) 15時 ~ 17時
場所: 東京理科大学 神楽坂キャンパス 2号館 2階 222教室
内容: 自由研究発表
1. 15:00 ~ 16:00
「"e" ~ 自然然対数の底(ネイピアの数)の発見,構成の様々 ~」
大和 澄夫(海城中学校・高等学校)
2. 16:00 ~ 17:00
「台湾学校訪問等報告とおみやげの連鶴紹介」
足立 久美子(津田塾大学)
平成25年度 総会
東京理科大学数学教育研究会会員 各位
昨年度,理数研教科書「予測のための中等数学」は全5巻が完成しました。
この教科書は学習指導要領で重要視されている「数学的活動」の内容を豊富に含んでいます。
これからは理数研教科書に基づく数学的活動を理数研の皆様と研究したいと考えています。
5年後の平成30年には,第100回全国数学教育研究(東京)大会が東京理科大学を中心に開催されます。
この大会において日本の数学教育の新しい指針を提示したいと思います。
今年度からその準備を始める予定です。
皆様のご協力をどうぞよろしくお願いいたします。
本日より,いよいよ新年度となります。
会員の皆様方のお手元には,下記の内容のご案内が届く頃かと存じますが
メーリングリストでも,あわせてご連絡申し上げます。
万障お繰り合わせの上,ご出席いただきますようお願い申し上げます。
記
日時:平成 25年 4月 21日 (日) 10:00 ~ 16:30
場所:東京理科大学 神楽坂キャンパス 2号館 1階 211教室
( JR,東京メトロ,都営地下鉄飯田橋駅下車徒歩約 5分)
内容:
第1部 第55回総会( 10:00 ~ 10:45 )
(1) 開会の挨拶
(2) 会長挨拶
(3) 議事
(4) 閉会の挨拶
第2部 記念講演( 11:00 ~ 12:00 )
「私の研究と数学」
森田 昌宏 先生(東京理科大学大学院 国際火災科学研究科 教授)
第3部 記念研究大会( 13:30 ~ 16:30 )
司会:岡田 憲治(芝中学校高等学校)
(1)「 Stoffdidaktik の考え方に基づいた動的幾何ソフトウェアの活用に関する研究」
~ 緩和法を題材として ~ ( 13:30 ~ 14:20 )
木部 敬太(東京理科大学大学院 科学教育研究科 修士課程 修了)
(2)「研究授業『データの分析』平均,偏差,分散の視覚的理解の一考察」
(第5回 東京理科大学《数学・授業の達人》大賞 優良賞受賞)( 14:30 ~ 15:20 )
光永 文彦(実践女子学園 社会情報教育イノベーション研究所 研究員)
(3)「理数教育改革の旗手を目指せ」( 15:30 ~ 16:30 )
秋山 仁(東京理科大学総合教育機構・理数教育研究センター センター長)
アクセスカウンター
3
1
2
0
4
8