2020年度 総会・月例会

2020年度 総会・月例会

令和3年1月 月例会

令和3年1月吉日
東京理科大学数学教育研究会会員 各位
会長  伊 藤  稔

令和3年1月 月例会のご案内

 新年明けましておめでとうございます.本年もよろしくお願いいたします.
 さて,本年度最後の月例会は,オンラインミーティングシステムZoom(インターネット接続必須)を使用し,下記の通り行います.奮ってご参加下さい.


日 時: 令和3年 1月23日(土)  13:30 ~ 17:00
参加方法: オンラインミーティングシステムZoomを使用.
     メーリングリストでミーティングIDとパスワードを配信.
★13:00~13:30はZoom接続確認
内 容:
1.清水研究室卒業研究発表会            13:30 ~ 14:50
2.高校生の数学力NOW 2020年基礎学力調査報告     15:00 ~ 17:00
 (1) 調査概要      眞田 克典  東京理科大学
 (2) COVID-19アンケート結果
           小林 徹也  茨城県立竜ヶ崎第一高等学校
 (3) 数学Ⅰ・A       金森 千春  芝浦工業大学附属中学高等学校
 (4) 数学Ⅱ・B      半田  真  東京女学館中学校高等学校
 (5) 数学Ⅲ       須田  学  筑波大学附属駒場中・高等学校
 (6) IRT関連分析     渡邉 博史  東京理科大学

事務局からのお知らせ:
 月例会に参加するには,メーリングリストで配信されるZoomのミーティングIDとパスワードが必要になります.メーリングリスト登録をされていない方は下記メールアドレスまでご連絡ください.お手数をお掛け致しますが,どうかご協力をお願いします.
【メールアドレス】 risuken@smetus.sakura.ne.jp

令和2年12月 月例会のご案内

令和2年11月吉日
東京理科大学数学教育研究会会員 各位
会長  伊 藤  稔
令和2年12月 月例会のご案内

 晩秋の候,ますます御健勝のこととお慶び申し上げます.さて,理数研12月月例会は,≪算数/数学・授業の達人≫大賞 授賞式・模擬授業です.オンラインミーティングシステムZoom(申込フォームでの事前登録制:12月4日(金)9:00まで)を使用し,下記の通り行います.奮ってご参加下さい.



日 時: 令和2年12月6日(日) 12:50 ~ 14:50
場 所: Zoomオンライン(事前登録制,インターネット接続必須)
    令和2年12月4日(金)9:00までに
    https://www.tus.ac.jp/event/entry/pr/tatsujin2020/
    にある申込フォームで登録すると,開催日の2日前までに
    登録したメールアドレスに接続先情報(Zoom URL)が送られてくる.
内 容:主催 東京理科大学理数教育研究センター
       数学教育研究部門(数学教育研究所)
    共催 本研究会

    ≪算数/数学・授業の達人≫大賞 授賞式・模擬授業
      12:50 ~ 13:20 開会式,授賞式/講評
      13:30 ~ 14:00 模擬授業1
      14:10 ~ 14:40 模擬授業2
      14:40 ~ 14:50 閉会式

参考:
 RIME TUS http://www.rs.tus.ac.jp/rime/
理数研月例会案内-202012-A4.pdf(PDF版案内)

令和2年11月 月例会のご案内

令和2年11月吉日
東京理科大学数学教育研究会会員 各位
会長  伊 藤  稔

令和2年11月 月例会のご案内

 晩秋の候,いかがお過ごしでしょうか.さて,理数研11月月例会は,オンラインミーティングシステムZoom(インターネット接続必須)を使用し,下記の通り行います.奮ってご参加下さい.



日 時: 令和2年 11月7日(土)  14:00~16:00
参加方法: オンラインミーティングシステムZoomを使用.
     メーリングリストでミーティングIDとパスワードを配信予定.
 容: 日数教秋期大会(高知)プレ発表・自由研究

「数学の学習における内発的学習意欲を向上させる教材の開発に関する研究-数学教育における数理パズル『ルービックスライド』の活用-」 
東京理科大学理学研究科科学教育専攻
松嶋 司(院生)
 本研究では内発的学習意欲の向上を目指した教材の開発を行なっている。心理学的な知見を整理し、内発的学習意欲を向上させる教材の条件を考え、それに基づいた教材の分析を行なった。本研究では特に数理パズルの一つである「ルービックスライド」に着目し、理数探究や大学における群論の導入での活用について考察した。その結果、ルービックスライドはそれぞれの条件に対して内発的学習意欲を向上させることの出来る特徴を有していることが分かったが、授業で扱うためにはさらなる工夫が必要であることも分かった。 

「Moodle+STACKによる大学入学共通テスト試行調査のCBT化とその問題点」 
明治大学大学院先端数理科学研究科先端メディアサイエンス専攻
藤田 祥一(院生)
 Computer Based Testing (CBT)とは,試験における問題作成,試験実施,採点作業といった工程を一通りコンピュータ上で行う試験方式である.本研究では,既存の学習管理システムであるMoodleとオンラインテスト・評価システムであるSTACK を組み合わせることによって,平成29年度,平成30年度に実施された大学入学共通テスト試行調査の数学の問題冊子及び解答欄のCBT化を試行した.発表では,実際に作成した問題冊子を呈示しながら,CBT化の際に得られた問題点や課題について報告する.

事務局からのお知らせ:
 月例会に参加するには,メーリングリストで配信されるZoomのミーティングIDとパスワードが必要になります.メーリングリスト登録をされていない方は下記メールアドレスまでご連絡ください.お手数をお掛け致しますが,どうかご協力をお願いします.
【メールアドレス】 risuken@smetus.sakura.ne.jp

理数研月例会案内-202011-A4.pdf

令和2年10月 月例会のご案内

令和2年10月吉日
東京理科大学数学教育研究会会員 各位
会長  伊 藤  稔

令和2年10月 月例会のご案内

 秋冷の候,いかがお過ごしでしょうか.さて,理数研10月月例会は,オンラインミーティングシステムZoom(インターネット接続必須)を使用し,下記の通り行います.奮ってご参加下さい.


日 時: 令和2年 10月10日(土)  19:00~21:00
     ※年度当初に予定していた14:00~16:00から時間変更をいたしました
参加方法: オンラインミーティングシステムZoomを使用.
     メーリングリストでミーティングIDとパスワードを配信予定.
 容: 数学講座
題 目: 数学図形の3Dモデル製作に関する授業実践についての考察
講 師: 東京理科大学 講師 馬場 蔵人 先生
概 要:
 本月例会では、講師が高等専門学校(高専)の課題解決型授業で行ったICTを活用した数学図形を描画する数学ソフトウェアと3Dプリントモデルを組み合わせた実践内容について紹介する。高専は実践的・創造的技術者を養成する高等教育機関であり、この授業を通して低学年(高専2年生)のうちから実践的なものづくり教育を目的としている。数学科においても数学に関する専門知識をもとに従来の紙媒体の教材との併用し効果的な3Dモデルの組み合わせについての教材研究が行われており、本実践はICTを活用した数学サイドからのものづくり教育へのアプローチを目指したものである。
 なお、本月例会の内容は、「課題解決型授業「ミニ研究」における数学図形の 3D モデルの製作の授業実践―Raspberry Pi とMathematica を活用して―」東京理科大学教職教育研究紀要(創刊号)に基づく。

事務局からのお知らせ:
 月例会に参加するには,メーリングリストで配信されるZoomのミーティングIDとパスワードが必要になります.メーリングリスト登録をされていない方は下記メールアドレスまでご連絡ください.お手数をお掛け致しますが,どうかご協力をお願いします.
【メールアドレス】 risuken@smetus.sakura.ne.jp

令和2年9月 月例会のご案内

令和2年9月吉日
東京理科大学数学教育研究会会員 各位
会長  伊 藤  稔

令和2年9月 月例会のご案内

 新涼の候,いかがお過ごしでしょうか.さて,理数研9月月例会は,オンラインミーティングシステムZoom(インターネット接続必須)を使用し,下記の通り行います.奮ってご参加下さい.


日 時: 令和2年 9月 19日 (土)  14:00~16:00
    ※年度当初に予定していた9月12日(土)から日程変更をいたしました

参加方法: オンラインミーティングシステムZoomを使用.
     メーリングリストでミーティングIDとパスワードを配信予定.

内  容:
① 中学1年生によるChromebookを用いた統計に関する探究についての実践報告
茨城県立竜ヶ崎第一高等学校附属中学校 小林 徹也
概要:
 茨城県では今年度5校の県立高等学校附属中学校が開校した。各校定員40名、県より1人1台ChromeBook(Lenovo 500e)が無償貸与されている。その内の1校である竜ヶ崎第一高等学校附属中学校では、数学の授業において、「資料の活用」および「高等学校数学Ⅰデータの分析」の内容である「5数要約」「箱ひげ図」を6月に指導した。そこで、他の4校に協力をいただき、5校191名の、登校時間・手段等に関するデータを取得し、その分析、並びにポスターへの表現を夏休みの課題とした。今回、その経緯、生徒たちのポスター40枚の内容について報告する。

② 高等学校数学科におけるオンデマンド学習の実践
-高校生の数学演習授業における遠隔授業と対面授業での学習効果比較-
東京女学館中学校・高等学校 半田 真
概要:
 2020 年度は新型コロナウィルスによるパンデミックを受けて年度初めから遠隔授業を余儀なくされた.高等学校数学科における遠隔授業(オンライン授業)とは何かを明らかにし,実践した.その結果,非同期型の課題配信型遠隔授業でも対面授業と変わらないくらいの学習効果が見られることが分かった.さらに記述答案の指導について改善の余地があることも分かった.非同期型の課題配信型遠隔授業でも毎回の課題提出による学習で,定期試験にも対応できるような学習効果があることが分かった.このことから遠隔授業においては事前に評価方法を検討した上で実施すべきである.

③ 学習動画作成のすすめ
愛知県立津島高等学校 山田 潤
概要:
 このコロナ禍によって市販の動画教材や校内で作成した動画を利用して家庭学習用教材の提示や遠隔(オンライン授業を実施した学校も少なくなかったと考える。日本の教育におけるICT環境整備の遅れを取り戻すためGIGAスクール構想の実現に向けて今後ICTの普及が急速に進むことが予想される。次期学習指導要領では学ぶべ き学習量は維持される中「主体的・対話的で深い学び」につながる学習の改善が求められている。その授業の改善を実現するためにはICTを効果的に利用することが不可避であると考える。
 ここでは従来型対面授業でのICTを利用した授業と比較しながら遠隔授業で有効な学習動画作成についての要件について提案を行うことにする。

④ 発表に対する教育工学・授業設計の観点による講評
東京理科大学 渡辺 雄貴

事務局からのお知らせ:
 月例会に参加するには,メーリングリストで配信されるZoomのミーティングIDとパスワードが必要になります.メーリングリスト登録をされていない方は下記メールアドレスまでご連絡ください.お手数をお掛け致しますが,どうかご協力をお願いします.
【メールアドレス】 risuken@smetus.sakura.ne.jp

理数研月例会案内-202009-A4.pdf

オンライン授業事例研究会

オンライン授業事例研究会
日時: 令和 2年 5月 23日 (土)    16:30 ~ 18:00
開催方法: Zoomによる開催(メーリングリストからの事前登録制)
事例報告者(予定):
 光永 文彦(西大和学園中学校・高等学校)
 金森 千春(芝浦工業大学附属中学高等学校)
 岡田 憲治(芝中学校高等学校)
 渡辺 雄貴(東京理科大学)

幹事 渡辺雄貴(東京理科大学)

令和2年度 8月までの月例会について

東京理科大学数学教育研究会会員 各位

会員の皆様にはおかれましては,様々なご校務でお忙しい毎日をお過ごしのこととご推察いたします。
さて,新型コロナウイルス感染症の状況を鑑み,理数研としてどのように対応するかを検討いたしました結果,
8月までの月例会活動を以下のように進めることにいたしました。


〇 8月まで理科大関連施設での開催は中止。
  
  ・オンライン上で教材共有や実践報告などを現在検討中
  ・理数研ゼミもオンライン実施等を検討中
  ・茨城大会の誌上発表に伴い,夕べは中止となります

  オンラインでの情報共有会の詳細が決定しましたら、
  本HPまたはメーリングリストでご連絡いたします。
   Zoomでの実施が主な形態と想定しております。
  参加にはミーティングID/PWが必要になります。
  これらの情報はWEBサイトにはご連絡いたしません事を
  ご承知おきください。
  

令和2年度 理数研総会について

令和2年5月吉日
東京理科大学数学教育研究会会員 各位
会長  伊 藤  稔

令和2年度 東京理科大学数学教育研究会 総会の実施について

 
 新緑がまぶしい季節となりました.皆様におかれましては,ますますご健勝のことと拝察いたします.
 新型コロナウイルス感染症の状況を鑑み,理数研総会を以下の要領にて実施することといたしました.よろしくお願い致します.



日 時:令和2年 5月16日(土) 14:00 ~
方 法:オンラインミーティングシステムZoomを使用し,Web上で実施いたします.
    総会の実施の詳細はメーリングリストでご連絡しております。
     (ミーティングID/PW 等)
 
その他:総会に関するお問い合わせは
     ・理数研会員だけれども、メールが届いていない
     ・資料についての質問等
    などは、 risuken◎smetus.sakura.ne.jp(◎はアットマーク)までご連絡ください。

総会および研究大会延期のご案内

総会および研究大会延期のご案内
 
 新型コロナウイルス感染症の状況を鑑み,誠に残念ではございますが,4/19(日)に予定しておりました総会および研究大会は延期とさせていただきます.何卒ご理解いただきますようお願い申し上げます.
 現時点では,5/16(土)14:00~16:00に総会および研究大会をPORTA神楽坂7階第2会議室にて実施する予定です.詳細が決まり次第,本研究会のHP,メーリングリストにてご連絡致します.よろしくお願い致します.