その他の情報

理数研のゆうべ

令和元年度 「那覇の夕べ」 ごあんない

令和元年7月吉日
理数研会員各位

理数研「那覇の夕べ」ご案内

 沖縄県那覇市で開催されます第101回 全国算数・数学教育研究(沖縄)大会も近づいてまいりました。理数研の会員の方も各分科会での発表など、多数の方が準備されていることと思います。
 発表の成功を祈り、下記のように、理数研「那覇の夕べ」を開催し、乾杯したいと考えています。久しぶりに理数研の会員と飲みたい方、夕方にお時間のある方、一緒に南国沖縄の空気を感じながら地元ならではの料理を囲みながら数学教育等について語らえればと思います。理数研会員でなくても、大学生、大学院生をはじめ、会員以外でお知り合いの方の参加もお待ちしております。

1 日時:令和元年8月7日(水)17:00~
2 場所:沖縄の台所 ぱいかじ 沖縄那覇上之屋店
     沖縄県那覇市上之屋1-1-7 ゆいレールおもろまち駅 徒歩15分 TEL 098-866-7977
3 参加費:6000円程度を予定
4 申し込み:yube2019smetus.sakura.ne.jp (は画像です。)
       まで、以下を添えてメールでご連絡ください。
       ① お名前
       ② ご所属(学校名、研究室等)
       ③ ご連絡先(電話番号)
5 幹事:沖縄県立名護高校 上地 健治 (理数教育専攻清水研OB)
     埼玉県立狭山緑陽高校 原 健太郎 (科学教育専攻清水研D3)

【PDFはこちら】

平成29年度「和歌山のゆうべ」ご案内

平成29年6月10日
理数研会員 各位
理数研「和歌山のゆうべ」ご案内
 和歌山市で開催されます第99回全国算数・数学教育研究(和歌山)大会も近づいてまいりました。理数研の会員の方も各分科会での発表など,多数の方が準備されていることと思います。
発表の成功を祈り下記のように,理数研「和歌山のゆうべ」を開催し,乾杯したいと考えています.久しぶりに理数研の会員と飲みたい方,夕方にお時間のある方,一緒に和歌山ならではの料理を囲みながら今後の活動方針や来年の100周年大会に向けた話し合いもできたらと思います.理数研会員でなくても,大学生,大学院生をはじめ,会員以外でお知り合いの方の参加もお待ちしております。
幹事:理数研庶務部
1.日 時:平成29年8月7日(月)18:00~
2.場 所:坐・和民 ロイネットホテル和歌山店 (ロイネットホテル和歌山3F)
           和歌山県和歌山市七番丁26-1 TEL:073-402-0432
           和歌山城裏側、開会式会場から徒歩約10分、JR和歌山駅から徒歩約20分
3.参加費:5,000円を予定
4.申し込み方法:申込書を6月・7月の月例会で,ご提出いただくか、
          
yube2017@smetus.sakura.ne.jp
          
まで下記と同じ項目をメールして下さい。
          
当日の連絡等につきましては上記メールアドレスまでお願いします。

       メールでの申し込み時内容
        ・お名前
        ・所属(学生は研究室も)
        ・
当日連絡先電話番号
        ・
メールアドレス

お知らせ 理数研「岐阜の夕べ」のご案内

理数研「 岐阜の夕べ」のご案内


長良川や飛騨、木曽山脈を代表される自然あふれる岐阜県で、この度、
日本数学教育学会主催第98回全国算数・数学教育研究大会が開催されます。
恒例となっております「理数研の夕べ」を下記の通り企画しました。
皆様のご参加をお待ちしています。
              記
1 日時 8月3日(水) 18時~
2 会場 居酒屋のほほん
        (岐阜県岐阜市長住町3丁目7 TEL058-265-6691

   詳細はこちら→ 岐阜の夕べのご案内


お知らせ 理数研「信濃の夕べ」のご案内

理数研「 信濃の夕べ」のご案内


長野県信州大学で日本数学教育会主催第48回秋期研究大会が開催されます。
恒例となっております「理数研の夕べ」を下記のとおり行います。
             記
1.日 時 平成27年11月7日(土)19時~
2.会 場 和の個室空間 桜坂 長野駅前店
     (長野県長野市末広町1368 ワコープラザビル3階)
    TEL 026-269-8061

  詳細はこちら→ 信濃の夕べのご案内 

 

お知らせ 理数研「 熊本の夕べ」のご案内

理数研「 熊本の夕べ」のご案内

熊本県で日本数学教育会主催第47回秋期研究大会が開催されます。
恒例となっております「理数研の夕べ」を下記のとおり行います。
             記
1.日 時 平成26年11月8日(土)19時~
2.会 場 地下厨房 地下厨房 山桜
  (熊本県市中央区上通町 5-23 第三熊本宮ビルB1)

詳細はこちら→ 「熊本の夕べ」のご案内

米子のゆうべ ご案内

理数研の夕べ(第1次案内)

 

全国最小の鳥取県でこのたび日本数学教育学会主催 全国算数・数学教育研究大会が開催されます。

みなさまのご来県をお待ちしています。開催地の米子市は県内でも人口密度が高い人口18万人の市部となります。交通も歴史的に山陰の要として発展しており、JR、高速バス、空港、港とも中国地方でも充実をしています。

米子鬼太郎空港は、羽田・成田・茨城・神戸・新千歳・那覇・仁川(韓国)と結ばれています。(ANASKY MARK、アシアナが就航しています)この空港から各会場へは、高校部会へはタクシーで、開会式など米子市内方面は、空港から連絡バスにて米子駅まで。(時期によっては皆生温泉まで)

また、隣県ではありますが、出雲空港は、JALが就航し羽田便が就航しています。(松江経由で米子まで。JRで所要時間30分)

高速バスは、東京~米子、大阪~米子、福岡~米子、広島~米子

JRは、新幹線等で岡山経由・伯備線(特急やくも)で米子駅

ホテルも格安ホテルやビジネスホテル、旅館とも多くあります。また、市内には皆生温泉(米子駅よりバスにて30分)がありますので宿泊には十分な数があります。なお、最終日の土曜日は米子市の祭りである「がいな祭」の初日となるため多くの人が来られると思います。

さて、恒例となっています理数研の夕べの会場を下記のとおりで行います。是非ともご参加くださいますよう心よりおまちしています。当日は日数教のハッピーアワーの後になります。

 

 

日 時 7月31日(木)18時30分~

会 場 魚キング (〒683-0035米子市 明治町 189番地 電話:0859-21-7010

会 費 5,000円

参加申し込みは
mailto:yube2014@smetus.sakura.ne.jp   
  へ6月29日までにお願いします。  
  メールには代表者名(ニックネーム可)と人数の記載をお願いします。  

会場付近図

 

駅前の県道28米子駅を背にして徒歩3の所

 

飛行機の案内<往路のみ記載>


 610日段階でのフライト情報  http://www.yonago-air.com/jikokuhyo/

 ANA 羽田~米子

 381便  6:55出発  8:10到着

 383便  9:50出発 11:10到着

 385便 14:15出発 15:35到着

 387便 18:25出発 19:45到着

 389便 20:05出発 21:25到着

  米子鬼太郎空港から米子駅まで 連絡バスで 約30分

  米子鬼太郎空港から境港総合技術高校まで タクシーで 約5分~10分

 

SKYMARK

羽田~米子

 225便 15:35出発 16:55到着

成田~米子(運航日注意)

 823便 10:25出発 11:55到着

 825便 14:00出発 15:30到着

新千歳~米子

 278便 19:10出発 21:10到着

茨城~神戸~米子

 287便 16:55出発 18:15神戸経由18:50出発 19:35到着

那覇~米子

 252便 12:25出発 14:25到着

 

アシアナ航空(運航曜日注意)

仁川~米子

 日・火  12:30出発 14:00到着

   金   9:30出発 11:00到着

 

高速バス

 夜行便・・・キャメル号 品川バスターミナル 20:30出発 6:50米子駅前到着

 昼・・・大阪~米子(日本交通が随時運行しています。http://www.nihonkotsu.co.jp/bus/highway/

 

JR

 東京駅~サンライズ出雲(寝台特急)~米子駅

 東京駅~新幹線:4時間~岡山(乗り換え)~在来線特急列車やくも:2時間~米子駅

                   ※特急やくもは、約1時間おきに出発しています



 
PDFはこちらから

秋山 仁の「算数・数学スペクタクルショー」

4月12日(土) 14:00 ~ 16:00
秋山 仁の「算数・数学スペクタクルショー」
 ~ ものづくりでなるほど納得ゼミ ~
@東京理科大学 神楽坂キャンパス

日常生活には数理が溢れています。道具や実験等を駆使し,
ゲームの必勝法を考えたり,ものづくりをして楽しみます。

東京学芸大学附属中高数学教育研究会 第1回公開研究会

3月13日(木)
東京学芸大学附属中高数学教育研究会 第1回公開研究会
@東京学芸大学附属国際中等教育学校

活動を始めて1年となる附属中高数学教育研究会は,
多くの方と数学教育について意見を出し合い研究を進めて行きたいと
いうことから,公開授業と協議会を計画いたしました。
授業内容は,2次案内でお知らせできるかと存じます。

KETpic 教材作成全国ワークショップ

3月13日(木),14日(金)
研究集会 「KETpic 教材作成全国ワークショップ」
@松江工業高等専門学校

LaTeX を用いて図入り教材作成のためのワークショップです。
具体的な事例をもとに,参加者を習熟に合ったグループに分けて
着実に「できる」を実感していただき,教科書と同じような
美しい図やグラフが手軽に出来上がることを目標とします。

第17回 和算に学ぶ

3月 9日(日) 10:00 ~ 15:10
第17回 和算に学ぶ
@江戸東京博物館
http://www.wasan.org/event/31/

理数研後援の和算関連のイベントです。
午前は「算額をつくろうコンクール」表彰式と講評,
午後は「塵劫記」,「関孝和と行列式・終結式」の講演となります。
詳細はリンク先をご覧ください。