研究部より

研究部より

2023年度 研究部活動計画

2023年度 研究活動計画

研究部

1.研究主題
 主題: 科学的精神を育成するための数学的活動の研究
 副題: 未来を予測する探究的数学の検討と実施
2.活動方針
(1) 数学教育の現場に役立つ研究を推進し、発表を企画・運営する
(2) 数学・数学教育に関わる講習会を企画・運営する
(3) 理数探究を含む学習指導要領に則した実践研究を推進する
3.活動計画
(1) 研究大会および月例会を計9回開催する。Zoomによるオンライン開催を基本として、状況が許せば、理科大施設での実地開催によるハイブリッドも検討(詳細は理数研ホームページに掲載)。会場の候補は、PORTA神楽坂内の会議室(人数制限あり)、理科大内教室。Zoomに参加するためのURL・ID・パスワードはメーリングリストで配信。
<2023年>
  4月 16日 (日) 9:30~12:10 第65回 総会・研究大会
  5月 13日 (土) 14:00~16:00 自由研究
  6月 10日 (土) 14:00~16:00 数学講座
  7月 8日 (土) 14:00~16:00 全国大会(青森)プレ発表
  9月 9日 (土) 14:00~16:00 自由研究
 10月 7日 (土) 14:00~16:00 数学講座
 11月 11日 (土) 14:00~16:00 秋期大会(宮城)プレ発表・自由研究
 12月10日 (日) 13:00~15:00 <数学・授業の達人>模擬授業
<2024年>
1月 20日 (土) 13:00~17:00
東京理科大学数学教育研究所・東京理科大学数学系研究室と連携した企画発表
(2) 理数研ゼミの運営と参加
奇数月は第4月曜18:00~20:00,偶数月は第4土曜16:00~18:00を原則として,
理科大の2号館4階の伊藤稔研究室でハイブリッド(対面+オンライン)開催
(3) 他学会等に参加
(4) 教科書作成委員会「予測のための中等数学」についての実践を検討
(5) 改訂学習指導要領の検討
(6) 下記組織と連携した企画を運営
・東京理科大学理学部数学科,応用数学科,理学専攻科
・東京理科大学大学院理学研究科
・東京理科大学理数教育研究センター,数学教育研究所(RIME,TUS)
・東京理科大学教職教育センター
(7) 他研究会等(和算・テクノロジー等)行事の後援や共催
    後援:第27回和算にまなぶ・第27回算額をつくろうコンクール
(8) 学生の参加を勧め、将来理数研の活動の中心として発展するような対策をとる
(9) 理数研合宿(8月頃)の実施を検討

2022年度 研究活動計画

2022年度 研究活動計画   研究部

1.研究主題
 主題: 科学的精神を育成するための数学的活動の研究
 副題: 未来を予測する探究的数学の検討と実施
2.活動方針
(1) 数学教育の現場に役立つ研究を推進し、発表を企画・運営する
(2) 数学・数学教育に関わる講習会を企画・運営する
(3) 理数探究を含む学習指導要領に則した実践研究を推進する
3.活動計画
(1) 研究大会および月例会を計9回開催する。
  Zoomによるオンライン開催を基本として、状況が許せば、
  理科大施設での実地開催に切り替える(詳細は理数研ホームページに掲載)。
  Zoomに参加するためのURL・ID・パスワードはメーリングリストで配信。

2022年
4月 17日 (日) 9:30~12:30 第64回 総会・研究大会
5月 14日 (土) 14:00~16:00 自由研究
6月 11日 (土) 14:00~16:00 数学講座
7月 9日 (土) 14:00~16:00 全国大会(島根)プレ発表
9 月 10日 (土) 14:00~16:00 自由研究
10月 8日 (土) 14:00~16:00 数学講座
11月 5日 (土) 14:00~16:00 秋期大会(福岡)プレ発表・自由研究
12月 4日 (日) 13:00~17:00 <数学・授業の達人>模擬授業

2023年
1月 21日 (土) 13:00~17:00
  東京理科大学数学教育研究所・東京理科大学数学系研究室と連携した企画発表

(2) 理数研ゼミの運営と参加
  原則第4土曜17:00~(当面はZoomによるオンライン開催)
(3) 他学会等に参加
(4) 教科書作成委員会「予測のための中等数学」についての実践を検討
(5) 改訂学習指導要領の検討
(6) 下記組織と連携した企画を運営
・東京理科大学理学部数学科,応用数学科,理学専攻科
・東京理科大学大学院理学研究科
・東京理科大学理数教育研究センター,数学教育研究所(RIME,TUS)
・東京理科大学教職教育センター
(7) 他研究会等(和算・テクノロジー等)行事の後援や共催
    後援:第26回和算にまなぶ・第26回算額をつくろうコンクール
(8) 学生の参加を勧め、将来理数研の活動の中心として発展するような対策をとる

2021年度 研究部活動計画

2021年度 研究活動計画
研究部
1.研究主題
 主題: 科学的精神を育成するための数学的活動の研究
 副題: 未来を予測する探究的数学の検討と実施

2.活動方針
(1)  数学教育の現場に役立つ研究を推進し、発表を企画・運営する
(2)  数学・数学教育に関わる講習会を企画・運営する
(3)  理数探究を含む改訂学習指導要領に則した実践研究を推進する

3.活動計画
(1)研究大会および月例会を計9回開催する。Zoomによるオンライン開催を基本として、状況が許せば、理科大施設での実地開催に切り替える(詳細は理数研ホームページに掲載)。Zoomに参加するためのURL・ID・パスワードはメーリングリストで配信。
【2021年】
 4月18日 (日)  9:40~12:10 第63回 総会・研究大会
 5月15日 (土)  14:00~16:00 自由研究
 6月12日 (土)  14:00~16:00 数学講座
 7月10日 (土)  14:00~16:00 全国大会(埼玉)プレ発表
 9月11日 (土)  14:00~16:00 自由研究
 10月16日 (土)  14:00~16:00 秋期大会(広島)プレ発表・自由研究
 11月13日 (土)  14:00~16:00 数学講座
 12月5日 (日)  13:00~17:00 <数学・授業の達人>模擬授業
【2022年】
 1月22日(土)   13:00~17:00
  東京理科大学数学教育研究所・
東京理科大学数学系研究室と連携した企画発表

(2)理数研ゼミの運営と参加
  原則第4土曜17:00~(当面はZoomによるオンライン開催)
(3)他学会等に参加
(4)教科書作成委員会「予測のための中等数学」についての実践を検討
(5)改訂学習指導要領の検討 
(6)下記組織と連携した企画を運営
 ・東京理科大学理学部数学科,応用数学科,理学専攻科
 ・東京理科大学大学院理学研究科
 ・東京理科大学理数教育研究センター,数学教育研究所(RIME,TUS)
 ・東京理科大学教職教育センター
(7)他研究会等(和算・テクノロジー等)行事の後援や共催
   後援:第25回和算にまなぶ・第25回算額をつくろうコンクール
(8)学生の参加を勧め、将来理数研の活動の中心として発展するような対策をとる

2020年度 研究部活動計画

 2020年度 研究活動計画
研究部
1.研究主題
 主題: 科学的精神を育成するための数学的活動の研究
 副題: 未来を予測する探究的数学の検討と実施

2.活動方針
(1)  数学教育の現場に役立つ研究を推進し、発表を企画・運営する
(2)  数学・数学教育に関わる講習会を企画・運営する
(3)  理数探究を含む改訂学習指導要領に則した実践研究を推進する

3.活動計画
(1)  研究大会および月例会を計9回開催する。 
 月例会を計5回開催する。8月までは、別途、オンラインでの
 教材共有・実践報告など
を検討中(詳細は理数研ホームページに掲載予定)。
2020年
  4月 19日 (日)  10:00~17:00 第62回 総会・研究大会 中止
  5月 16日 (土)  14:00~ 自由研究 第62回 総会(オンラインで実施)
  6月 13日 (土)  14:00~16:00 数学講座 中止
  7月 11日 (土)  14:00~16:00 全国大会(茨城)プレ発表 中止
  9 月 12日 (土)  14:00~16:00 自由研究 日程変更
  9 月 19日 (土)  14:00~16:00 自由研究(オンラインでの実施)
  10月 10日 (土)  14:00~16:00 ※時間変更
         19:00~21:00 数学講座 
  11月 7日 (土)  14:00~16:00 秋期大会(高知)プレ発表・自由研究
  12月 6日 (日)  13:00~17:00 ※時間変更
       12:50~14:50 <数学・授業の達人>模擬授業
2021年
  1月 23日 (土)   13:00~17:00
東京理科大学数学教育研究所・
東京理科大学数学系研究室と連携した企画発表
(2)  理数研ゼミの運営と参加
    原則第4土曜17:00~ @東京理科大学神楽坂校舎 ※9月以降に実施
(3)  他学会等に参加
(4)  教科書作成委員会「予測のための中等数学」についての実践を検討
(5)  改訂学習指導要領の検討 
(6)  下記組織と連携した企画を運営
・東京理科大学理学部数学科,応用数学科,理学専攻科
・東京理科大学大学院理学研究科
・東京理科大学理数教育研究センター,数学教育研究所(RIME,TUS)
・東京理科大学教職教育センター
(7)  他研究会等(和算・テクノロジー等)行事の後援や共催
    後援:第24回和算にまなぶ(3月)・第24回算額をつくろうコンクール
(8)  学生の参加を勧め、将来理数研の活動の中心として発展するような対策をとる

2019年度 研究部活動計画

2019年度 研究活動計画     研究部

1.研究主題

 主題:「科学的精神」を育成するための数学的活動の研究

 副題:未来を予測する数学の検討と実施

2.活動方針

(1) 数学・数学教育の現場に役立つ研究を推進し、発表を企画・運営する

(2) 数学・数学教育に関わる講習会を企画・運営する

(3) 次期学習指導要領関連に則した実践研究を推進する

3.活動計画

(1)     総会および月例会を計9回開催する。 

2019  421()10:0017:00 61回総会・研究大会

511()14:0016:00 自由研究

68() 14:0016:00 数学講座      

713()14:0016:00 全国大会プレ発表

914()14:0016:00 自由研究

1012()14:0016:00 数学講座 

11 9()14:0016:00 秋期大会(東京学芸大学)プレ発表

1215()13:0017:00 <数学・授業の達人>模擬授業

2020   125()13:0017:00   東京理科大学数学教育研究所・

  理学部数学科清水研究室と連携した企画発表

(2)     理数研ゼミの運営と参加

原則第4土曜17:00~ @東京理科大学神楽坂校舎

(3)     他学会等に参加

(4)     教科書作成委員会「予測のための中等数学」についての実践を検討

(5)     新学習指導要領の検討

(6)     下記組織と連携した企画を運営

・東京理科大学理学部数学科,応用数学科,理学専攻科

・東京理科大学大学院理学研究科

・東京理科大学理数教育研究センター,数学教育研究所(RIME,TUS)

・東京理科大学教職教育センター

(7)     他研究会等(和算・テクノロジー等)行事の後援や共催

    後援:3月第23回和算にまなぶ・第22回算額をつくろうコンクール

(8)     学生の参加を勧め、将来理数研の活動の中心として発展するような対策をとる

理数研2019 年間計画.pdf

平成30年度 研究部活動計画

                   平成30年度 研究活動計画      研究部

1.研究主題

 主題:「科学的精神」を育成するための数学的活動の研究

 副題:未来を予測する数学の検討と実施

2.活動方針

(1) 数学・数学教育の現場に役立つ研究の推進し、発表を企画・運営する

(2) 数学・数学教育に関わる講習会を企画・運営する

(3) 平成30年度日本数学教育学会100周年記念大会における発表に向けた研究を進める

3.活動計画

(1)総会および月例会を計9回開催する。 

  平成30  422()10:0017:00 60回総会・研究大会

512()14:0016:00 日数教100周年に向けて 

6 9()14:0016:00 ミニ数学講座      

714() 14:0016:00 全国大会プレ発表

9  8()14:0016:00 夏の研究

1013() 14:0016:00 ミニ数学講座

1110() 14:0016:00 秋期大会

12  9() 13:0017:00 <数学・授業の達人>模擬授業

   平成31  126()13:0017:00   東京理科大学数学教育研究所・

  理学部数学科清水研究室と連携した企画発表

(2)22回数学教育シンポジウムの企画と参加

819()20() 葛西臨海公園  江戸川シーサイドホテル   幹事:荻野 

(3)理数研ゼミの運営と参加

原則第4土曜17:00~ @東京理科大学神楽坂校舎

(4)他学会等に参加

(5) 教科書作成委員会「予測のための中等数学」についての実践を検討

(6)新学習指導要領の検討

(7) 下記組織と連携した企画を運営

・東京理科大学理学部数学科,応用数学科,理学専攻科

・東京理科大学大学院科学教育研究科,理学研究科

・東京理科大学理数教育研究センター,数学教育研究所(RIME,TUS)

・東京理科大学生涯学習センター

・東京理科大学教職支援センター

(8)他研究会等(和算・テクノロジー等)行事の後援や共催

    後援:3月第22回和算にまなぶ・21回算額をつくろうコンクール

(9)学生の参加を勧め、将来理数研の活動の中心として発展するような対策をとる

 

平成29年度 研究部活動計画

                   平成29年度 研究活動計画      研究部

1.研究主題

 主題:「科学的精神」を育成するための数学的活動の研究

 副題:未来を予測する数学の検討と実施

2.活動方針

(1)  数学・数学教育の現場に役立つ研究の推進し、発表を企画・運営する

(2)  数学・数学教育に関わる講習会を企画・運営する

(3) 平成30年度日本数学教育学会100周年記念大会における発表に向けた研究を進める

3.活動計画

(1)総会および月例会を計9回開催する。 

平成29  4 23()10:0017:00 59回総会・研究大会

513()15:0017:00 日数教100周年に向けて @ポルタ第2会議室

610()14:0016:00 ミニ数学講座      @ポルタ第1会議室

7  8() 15:0017:00 全国大会プレ発表

9  9(15:0017:00 夏の研究

10  7() 15:0017:00 自由研究発表

1111()15:0017:00 日数教100周年に向けて

12  9() 15:0017:00 <数学・授業の達人>模擬授業

平成30  127()13:0017:00   東京理科大学数学教育研究所・

  理学部数学科清水研究室と連携した企画発表

(2)21回数学教育シンポジウムの企画と参加

合宿研究発表会を開催

期間:820()21() 場所:群馬県ホテルニュー伊香保 幹事:小林徹也

(3)理数研ゼミの運営と参加

原則第4土曜17:00~ @東京理科大学神楽坂校舎

(4)他学会等に参加

87()8() 第99回全国算数・数学教育研究(和歌山)大会

(5)教科書作成委員会「予測のための中等数学」についての実践を検討

(6)新学習指導要領の検討

(7)下記組織と連携した企画を運営

・東京理科大学理学部数学科,応用数学科、理学専攻科

・東京理科大学大学院理学教育研究科科学教育専攻

・東京理科大学理数教育研究センター,数学教育研究所(RIME,TUS)

・東京理科大学生涯学習センター

・東京理科大学教職教育センター

(8)他研究会等(和算・テクノロジー等)行事の後援や共催

    後援:平成303月第21回和算にまなぶ・20回算額をつくろうコンクール

(9)学生の参加を勧め、将来理数研の活動の中心として発展するような対策をとる

平成28年度 研究部活動計画


平成28年度 研究活動計画 研究部

1.研究主題

 主題:「科学的精神」を育成するための数学的活動の研究

 副題:未来を予測する数学の検討と実施

2.活動方針

(1) 数学・数学教育の現場に役立つ研究の推進し、発表を企画・運営する

(2) 数学・数学教育に関わる講習会を企画・運営する

(3)平成30年度日本数学教育学会100周年記念大会における発表に向けた研究を進める

3.活動計画

(1)            総会および月例会を計9回開催する。 

平成28  424()10:0017:00 58回総会・研究大会

514() 15:0017:00 自由研究発表

611()15:0017:00 ミニ数学講座 

7  9() 15:0017:00 日数教(岐阜)大会プレ発表会

827(土)28()      T^3年会(共催)

1015()15:0017:00 第49回秋期研究大会(予定)ICME報告

1112() 15:0017:00 日数教100周年に向けて(2)

1210()15:0017:00 <数学・授業の達人>模擬授業

平成29  121()13:0017:00   東京理科大学数学教育研究所・

  理学部数学科と連携した企画発表

(2)            20回数学教育シンポジウムの企画と参加

821()23() 川越近辺で研究発表会を開催

幹事:半田・原 

(3)            海城ゼミの運営と参加

原則第4土曜17:00~ @東京理科大学神楽坂校舎

(4)            他学会等に参加

826()28()EASE2016東京国際会議(個人)

           http://ease2016tokyo.jp/japan.html

(5)            教科書作成委員会「予測のための中等数学」についての実践を検討

(6)            学習指導要領の検証

(7)            下記組織と連携した企画を運営

・東京理科大学理学部数学科,数理情報科学科、理学専攻科

・東京理科大学大学院科学教育研究科

・東京理科大学理数教育研究センター,数学教育研究所(RIME,TUS)

・東京理科大学生涯学習センター

・東京理科大学教職支援センター

(8)            他研究会等(和算・テクノロジー等)行事の後援や共催

    共催:T3年会 

    後援:3月第20回和算にまなぶ・19回算額をつくろうコンクール

(9)            学生の参加を勧め、将来理数研の活動の中心として発展するような対策をとる

 

平成27年度 研究部活動計画


平成27年度 研究活動計画

1.研究主題
 主題:「科学的精神」を育成するための数学的活動の研究
 副題:未来を予測する数学の検討と実施

2.活動方針
(1) 数学・数学教育の現場に役立つ研究の推進し、発表を企画・運営する
(2) 数学・数学教育に関わる講習会を企画・運営する
(3)平成30年度日本数学教育学会100周年記念大会における発表に向けた研究を進める

3.活動計画
(1) 総会および月例会を計9回開催する。 
平成27年  4月19日(日) 10:00~17:00  第57回総会・研究大会
       5月 9日(土) 15:00~17:00  自由研究発表
       6月13日(土) 15:00~17:00  ミニ数学講座
       7月11日(土) 15:00~17:00  「全国(北海道)大会」プレ発表会
       8月22日(土)23日(日)     T^3年会(共催)
      10月  3 日(土) 15:00~17:00 日数教100周年に向けて(1)
      10月 31日(土) 15:00~17:00 「第48回秋期研究大会」プレ発表会
      12月12日(土) 15:00~17:00  <数学・授業の達人>模擬授業
平成28 年  1月23日(土) 13:00~17:00   東京理科大学数学教育研究所・
                          理学部数学科と連携した企画発表
(2) 第19回数学教育シンポジウムの企画と参加
   8月18日(火)頃から2泊3日で研究発表会を開催 
(3) 海城ゼミの運営と参加
   原則第1月曜18:30~,第3土曜16:30~ @東京理科大学神楽坂校舎
(4) 他学会等に参加
   6月28日(日) 日数教春期研究大会 @東京理科大学神楽坂校舎
   8月7日(金) 日数教(北海道)大会 ポスターセッション参加
(5) 教科書作成委員会「予測のための中等数学」についての実践を検討
(6) 学習指導要領の検証
(7) 下記組織と連携した企画を運営
   ・東京理科大学理学部数学科,数理情報科学科、理学専攻科
   ・東京理科大学大学院科学教育研究科
   ・東京理科大学理数教育研究センター,数学教育研究所(RIME,TUS)
   ・東京理科大学生涯学習センター
   ・東京理科大学教職支援センター
(8) 他研究会等(和算・テクノロジー等)行事の後援や共催 
   T^3年会:共催 
   3月第19回和算にまなぶ・18回算額をつくろうコンクール:後援
(9)  学生の参加を勧め、将来理数研の活動の中心として発展するような対策をとる