平成28年度 総会・月例会

平成28年度 総会・月例会

お知らせ 8月例会のご案内

平成288月吉日

東京理科大学数学教育研究会会員 各位

会長  池 田 文 男

平成28年8月 月例会のご案内

 

雨も明け,暑い日が続いておりますが,いかがお過ごしでしょうか。さて,T^3 との共催により,月例会として第20 T^3 JAPAN年会を実施する運びとなりました.ふるってご参加ください.


                                           


日 時: 平成
28 827()28() 10:0017:00
場 所: 東京理科大学 神楽坂キャンパス 3号館3

参加費: 無料(年会冊子2,000円)
趣 旨: テクノロジーは理数教育にも大きな影響を及ぼすでしょう.しかし,ハードウェアがあっても,ソフトウェアがあっても,授業の中でどのように使うかという準備がなければ意味を持ちません.数学的活動の中で,視覚化・探究活動による理解の深まりを追求する場面で,アナログ的な実験からデジタルデータを共有できる理科実験へ,発表者の様々な場面での教材をもとに一緒に触って考えましょう.

申し込み:方法1 
T^3JAPAN のホームページ(http://www.t3japan.gr.jp/

)から.
     方法2 FAXにて  FAX03-5309-2881  タイトル:T^3Japan年会参加申し込み
        

         氏名/所属/住所(所属先or自宅)/連絡先TEL,FAX(同左)/懇親会<参加or不参加>

 

T^3 とは?】TeachersTeaching with Technology 3つのTの頭文字をとってつくられたテクノロジーによる数学関連の教育を推進することの名称です.T^3 JAPAN 年会では,Technology を活用した数学教育の研究発表等が行われ,今回32のセッションが予定されています。


◎ 連絡事項

1.平成28年度の会費[4,000円(東京理科大学生2,000円)]納入にご協力ください.

2.ホームページ(http://smetus.sakura.ne.jp/)からも月例会のお知らせ等を

  ご覧頂けます。

3.メーリングリスト形式で配信についてなにか不具合等がありましたら,
  下記までご一報頂ければ幸いです.(メール配信のみで投稿不可と致します)

          【問い合わせ先】
            東京理科大学理学部数学教室 清水研究室内
            事務局長  清水克彦(東京理科大学教授)
            E-mailrisukensmetus.sakura.ne.jp
            〒162-8601 東京都新宿区神楽坂1−3
            TEL/FAX 03-5228-8718
 
 

  8月例会のご案内(PDF)

お知らせ 7月例会のご案内

平成286月吉日

東京理科大学数学教育研究会会員 各位

会長  池 田 文 男

平成28年7月 月例会のご案内

 

 梅雨の候 いかがお過ごしでしょうか.さて,7月例会は下記の通り行います.
お誘いあわせの上是非ご参加ください

 

                 記

日  時:平成2879()  15:30 17:30(通常より30分遅れます)
場  所:東京理科大学神楽坂校舎 1号館17階記念講堂
  :日数教岐阜大会プレ発表
     1「問題解決のための課題作成の手法-基調発表を踏まえて-」1530
        筑波大学附属駒場中・高等学校 須田 学
     2「数学科における統計指導のあり方に関する研究」     1605
        東京女学館中学校・高等学校 半田 真

 

     3「トランプを用いた統計的リテラシ-教育の実践報告   1650
        山形県立村山産業高等学校 槇 誠司


◎ 連絡事項

1.平成28年度の会費[4,000円(東京理科大学生2,000円)]納入にご協力ください.

2.ホームページ(http://smetus.sakura.ne.jp/)からも月例会のお知らせ等を

  ご覧頂けます。

3.メーリングリスト形式で配信についてなにか不具合等がありましたら,
  下記までご一報頂ければ幸いです.(メール配信のみで投稿不可と致します)

          【問い合わせ先】
            東京理科大学理学部数学教室 清水研究室内
            事務局長  清水克彦(東京理科大学教授)
            E-mailsyomusmetus.sakura.ne.jp
            〒162-8601 東京都新宿区神楽坂1−3
            TEL/FAX 03-5228-8718

    7月例会のご案内(PDF))

お知らせ 6月例会のご案内

平成28年5月吉日

東京理科大学数学教育研究会会員 各位

会長  池 田 文 男

平成28年6月 月例会のご案内

 過ごしやすい季節となりましたが、いかがお過ごしでしょうか.
さて,6月例会は二方に小中学校算数数学教育実践者向けの内容でご講演をお願いいたしました.
 
お誘いあわせの上是非ご参加ください.

                 記
日  時:平成286月11日(土) 15001700
場  所:東京理科大学神楽坂校舎 1号館17階 記念講堂
 容
  (1)「思考力・判断力・表現力をはぐくむ指導法の研究
      -数学のよさを実感させる体験的な活動や問題解決的な学習の指導を通して-
      足立区教科指導専門員 小林 博
    
   要約:本発表は、中学校第3学年の3学級の約100人に対し、1学級2単位時間で、「相似な
      図形」について、「予測のための中等数学① 1-B平面図形§1地図」で取り上
      げられている縮図器を作成・利用し指導した実践報告である.

  (2)「ものづくりを通して、科学的な感性をみがく取り組み」
      東京理科大学 齋藤常男
  
   要約:現代はコンピュータが便利な生活を可能にし、身近な存在となる一方で、その仕
      組みや原理を考えることが少なくなっているように思われる.また、現在の学習
      指導要領で「ものづくりの推進」が掲げられ、原理や法則の理解を深める「もの
      づくり」の重要性が指摘されている.そこで、「2進数」の理解を深めるために
      「ものづくり」を取り入れてはと考え、「数あてゲーム」の考えにもとづいた
      「数あてゲーム器」の製作指導を、卒業を間近にした小学6年生14名に行った.
      この実践をもとに、『理科工作を通して「2進数」に親しむ』方法を紹介させて
      いただくことにした.



◎ 連絡事項

1.平成28年度の会費[4,000円(東京理科大学生2,000円)]納入にご協力ください.

2.ホームページ(http://smetus.sakura.ne.jp/)からも月例会のお知らせ等を

  ご覧頂けます。

3.メーリングリスト形式で配信についてなにか不具合等がありましたら,
  下記までご一報頂ければ幸いです.(メール配信のみで投稿不可と致します)

          【問い合わせ先】
            東京理科大学理学部数学教室 清水研究室内
            事務局長  清水克彦(東京理科大学教授)
            E-mailsyomusmetus.sakura.ne.jp
            〒162-8601 東京都新宿区神楽坂1−3
            TEL/FAX 03-5228-8718

    6月例会のご案内(PDF)
  
       

     


 

 

 

お知らせ 5月例会のご案内

平成284月吉日

東京理科大学数学教育研究会会員 各位

会長  池 田 文 男

平成285月 月例会のご案内

 

 会員の皆様には年度初めのお忙しい毎日をお過ごしのことと推察いたします.

さて,5月例会を下記の通り行います。お誘いあわせの上是非ご参加ください.

                 記


日  時:
平成28514日(土) 1500 ~ 1700
場  所:東京理科大学神楽坂校舎 1号館17階 記念講堂
   容:数学教育とアクティブラーニングについて
  (1) 「インストラクショナルデザインとアクティブラーニング」
    東京工業大学 渡辺 雄貴
  (2) 「アクティブラーニングを取り入れた数学授業-協同学習技法の視点から-
    神奈川学園中学校高等学校 島 智彦
  (3) 「中学校第3学年における解析学的思考の涵養を目指した授業実践」 
    町田第一中学校 高山 琢磨
  (4) 「アクティブラーニング型授業の実践報告-要点をまとめる活動を通じて」
    芝学園中学校高等学校 岡田 憲治


◎ 連絡事項

1.平成28年度の会費[4,000円(東京理科大学生2,000円)]納入にご協力ください.

2.ホームページ(http://smetus.sakura.ne.jp/)からも月例会のお知らせ等を

  ご覧頂けます。

3.メーリングリスト形式で配信について,不具合等がありましたら,下記まで

 ご一報頂ければ幸いです。なお,メール配信に関することのみと致します.
          【問い合わせ先】
            東京理科大学理学部数学教室 清水研究室内
            事務局長  清水克彦(東京理科大学教授)
            E-mailsyomusmetus.sakura.ne.jp
            〒162-8601 東京都新宿区神楽坂1−3
            TEL/FAX 03-5228-8718

     5月例会のご案内(PDF)

平成28年度4月総会

東京理科大学数学教育研究会 第58回 総会・研究大会開催ご案内

平成30年開催の第100回全国算数数学教育研究(東京)大会まで残り2年となりました.今年度は様々な企画の内容の検討に向けて活動します.また,この年は東京理科大学数学教育研究会の創立60周年にもあたります.理数研の活動も新たな数学教育の方針の確立に向けて実施する予定です.理数研会員の皆様にも,第100回全国大会での企画・運営・研究発表ならびに理数研の活動にご協力をお願いします.

平成28年4吉日                                                 東京理科大学数学教育研究会 会長              池田 文男

   平成28年4月24日(日)10:00~16:30

会 場  東京理科大学       号館17階 記念講堂

JR,東京メトロ有楽町線・他,飯田橋駅下車徒歩約5

第1部   58回総会                       10:0010:45

              (1) 開会の挨拶
              (2) 会長挨拶

              (3) 議 事

              (4) 閉会の挨拶

第2部   記念講演 「ベトナム交流の今昔」              11:0012:00

        東京理科大学理学部数学科 嘱託教授      岡 睦雄 先生

第3部   研究大会                                          13:3016:30

司会       岩田 拓実(八王子市立由井中学校)

(1)第8回 《数学・授業の達人》 大賞 最優秀賞

ICTを活用した数学的モデリング「リレーのバトンパス」について」 13:3014:20

横浜市立神奈川中学校           藤原 大樹

(2)「どの生徒にもやさしい 数学授業のユニバーサルデザイン」                14:3015:20

                        横浜市立洋光台第一中学校                下村 治

(3)博士号論文「高等学校数学における解析と総合に関する実証的研究

-生徒の問題解決過程に着目して-              15:3016:30

                        茨城県立竜ケ崎第一高等学校              小林 徹也

理数研のホームページからも情報を発信しております。URLは http://smetus.sakura.ne.jp/ です。

「理科大 理数研」でも検索できます。是非ご覧下さい。

◎ 連絡事項

1.研究大会終了後、懇親会を予定しております。今後の数学教育の改革に向けて理数研の活動を語り合う場にできればと思います。

(1)場所1号館17階大会議室   (2)時間 16:4518:30      (3)懇親会費 2,000(学生1,000円)

2.総会当日、『予測のための中等数学』の販売を予定しております。各冊1,000です。

3.平成28年度の会費(4,000円(東京理科大学生2,000円))は参加申込書を添えて会場入口でお納めくださるか、下記のいずれかの口座にお振込みください。

  

《ゆうちょ銀行》

  

口座番号:00110-8-9368

  

加入者名:

  

東京理科大学数学教育研究会

  
  

《ゆうちょ銀行》(他の金融機関からの振込みの場合)

  

金融機関コード:9900,店番:019,

  

店名:○一九店(ゼロイチキュウ店)

  

預金種目:当座 ,口座番号:0009368

  

カナ氏名(受取人名):

  

トウキョウリカダイガクスウガクキョウイクケンキュウカイ

  

連絡先東京理科大学理学部清水研究室 ℡:03-5228-8718 E-mailrisukensmetus.sakura.ne.jp

                           【PDFはこちら