平成28年度 総会・月例会

お知らせ 6月例会のご案内

平成28年5月吉日

東京理科大学数学教育研究会会員 各位

会長  池 田 文 男

平成28年6月 月例会のご案内

 過ごしやすい季節となりましたが、いかがお過ごしでしょうか.
さて,6月例会は二方に小中学校算数数学教育実践者向けの内容でご講演をお願いいたしました.
 
お誘いあわせの上是非ご参加ください.

                 記
日  時:平成286月11日(土) 15001700
場  所:東京理科大学神楽坂校舎 1号館17階 記念講堂
 容
  (1)「思考力・判断力・表現力をはぐくむ指導法の研究
      -数学のよさを実感させる体験的な活動や問題解決的な学習の指導を通して-
      足立区教科指導専門員 小林 博
    
   要約:本発表は、中学校第3学年の3学級の約100人に対し、1学級2単位時間で、「相似な
      図形」について、「予測のための中等数学① 1-B平面図形§1地図」で取り上
      げられている縮図器を作成・利用し指導した実践報告である.

  (2)「ものづくりを通して、科学的な感性をみがく取り組み」
      東京理科大学 齋藤常男
  
   要約:現代はコンピュータが便利な生活を可能にし、身近な存在となる一方で、その仕
      組みや原理を考えることが少なくなっているように思われる.また、現在の学習
      指導要領で「ものづくりの推進」が掲げられ、原理や法則の理解を深める「もの
      づくり」の重要性が指摘されている.そこで、「2進数」の理解を深めるために
      「ものづくり」を取り入れてはと考え、「数あてゲーム」の考えにもとづいた
      「数あてゲーム器」の製作指導を、卒業を間近にした小学6年生14名に行った.
      この実践をもとに、『理科工作を通して「2進数」に親しむ』方法を紹介させて
      いただくことにした.



◎ 連絡事項

1.平成28年度の会費[4,000円(東京理科大学生2,000円)]納入にご協力ください.

2.ホームページ(http://smetus.sakura.ne.jp/)からも月例会のお知らせ等を

  ご覧頂けます。

3.メーリングリスト形式で配信についてなにか不具合等がありましたら,
  下記までご一報頂ければ幸いです.(メール配信のみで投稿不可と致します)

          【問い合わせ先】
            東京理科大学理学部数学教室 清水研究室内
            事務局長  清水克彦(東京理科大学教授)
            E-mailsyomusmetus.sakura.ne.jp
            〒162-8601 東京都新宿区神楽坂1−3
            TEL/FAX 03-5228-8718

    6月例会のご案内(PDF)