平成28年度 総会・月例会
平成28年度1月月例会(平成29年1月)
東京理科大学数学教育研究会会員 各位
会長 池 田 文 男
平成29年1月 月例会のご案内
新年明けましておめでとうございます.本年もよろしくお願いいたします.
さて、本年度最後の月例会を以下のように企画いたしました。皆様お誘いあわせの上是非ご参加ください。
記
日 時:平成29年1月21日(土) 14:00 ~ 17:00
場 所:東京理科大学神楽坂校舎 森戸記念館 第1フォーラム
内 容:
1 14:00~14:50「清水研究室卒業研究構想発表会」
東京理科大学理学部数学科清水克彦研究室
2 15:00~17:00「高校生の数学力NOW 2016年基礎学力調査報告」
(1) 調査概要 池田 文男 東京理科大学
(2) 数学Ⅲ 須田 学 筑波大学附属駒場中・高等学校
(3) 数学Ⅱ・B 岡田 憲治 芝中学芝高等学校
(4) 数学Ⅰ・A 小林 徹也 茨城県立竜ヶ崎第一高等学校
(5) 教師評価と成績 半田 真 東京女学館中学校高等学校
(6) IRT関連分析 眞田 克典 東京理科大学
◎ 連絡事項
1.月例会の後,幹事会をおこないます.
2.ホームページ(http://smetus.sakura.ne.jp/)からも月例会のお知らせ等をご覧頂けます。
3.メーリングリスト形式で配信についてなにか不具合等がありましたら,
下記までご一報頂ければ幸いです。(メール配信のみで投稿不可と致します)
12月例会のご案内
平成28年11月吉日
東京理科大学数学教育研究会会員 各位
会長 池 田 文 男
平成28年12月 月例会のご案内
秋も深まり、会員の皆様におかれましてはご健勝のこととお慶び申し上げます.
さて,12月例会を下記の通り開催いたします.お誘いあわせの上是非ご参加ください.
記
日 時:平成28年12月10日(土) 15:00~17:00
場 所:東京理科大学神楽坂校舎 1号館17階記念講堂
内 容:東京理科大学数学教育研究所主催 第9回≪数学・授業の達人≫大賞
大賞受賞者による研究発表および模擬授業
(1)模擬授業 「ピラミッドの石段はいくつ?」 15:00 ~ 文京区立昭和小学校 教諭 沖野谷 英貞
概要:第4学年「変わり方調べ」では、「関数の考え」の育成をねらいとした授業を行った.問題は、
「18段ピラミッドの石段の数はいくつ?」である.授業前半は、1、2、3段と小さな 段数から
帰納的にデータを集めてきまりを見つけ、「段数x段数=石段の数」という式を発見した.授業
後半は、「なぜ、段数x段数=石段の数なのか」いついて演繹式に考える場面を設定した.ピラ
ミッドを正方形に等積変形することで、段数を1辺と置き換えられ、1辺x1辺=石段の数という
式が出たところで授業を終えた.
(2)模擬授業 「自ら学びを築き,数学的に思考・判断・表現できる生徒の育成
-中学3年「標本調査」の指導を通して―」 16:00~
岩手大学教育学部附属中学校 教諭 佐々木 亘
概要: 生徒向けに発行する班新聞の「もっと睡眠時間をとろう」という記事の説得力を高めるために、
標本調査を活用して3年生の睡眠時間について調べようという課題を設定した.グループごとに
調査方法と推定睡眠時間を発表しあい、全数調査の結果との比較を通して標本調査の有用性を実
感させることができた.終末では「もう一度調査するとしたら?」という問いから、より信頼度
の高い標本調査の方法について考えを深めさせることができた.
※第9回≪数学・授業の達人≫大賞につきましては下記WEBページをご覧ください.
http://www.rime.kagu.tus.ac.jp/
◎ 連絡事項
1.月例会後,幹事会を行います.幹事の方はご出席ください.
2.平成28年度の会費[4,000円(東京理科大学生2,000円)]納入にご協力ください.
3.ホームページ(http://smetus.sakura.ne.jp/)からも月例会のお知らせ等をご覧頂けます.
4.メーリングリスト形式で配信について,不具合等がありましたら,下記まで
ご一報頂ければ幸いです.なお,メール配信に関することのみと致します.
【問い合わせ先】
東京理科大学理学部数学教室 清水研究室内
事務局長 清水克彦(東京理科大学教授)
E-mail:risuken@smetus.sakura.ne.jp
〒162-8601 東京都新宿区神楽坂1−3
TEL/FAX 03-5228-8718
12月例会のご案内(PDF)
平成28年11月 月例会のご案内
平成28年10月吉日
東京理科大学数学教育研究会会員 各位
会長 池 田 文 男
平成28年11月 月例会のご案内
仲秋の候,ますます御健勝のこととお慶び申し上げます.
さて、理数研の11月月例会は,平成30年開催の第100回全国算数・数学教育研究(東京)大会における理数研の発表に向けて皆様と討論をし,今後の活動を検討するための会としたいと考えています.
第100回大会の理数研の活動のために,皆様のご参加をお願いします.
なお,討論の資料として平成28年10月に発行された理数研会誌(58巻2号)をお持ちいただければ幸いです.
記
日 時:平成28年11月12日(土) 15:00 ~17:00
場 所:東京理科大学神楽坂校舎 1号館17階記念講堂
内 容:
平成30年開催第100回大会における理数研発表に向けて
1 構想発表池田文男 理数研会長・生涯学習としての数学教育委員会委員長
清水克彦 理数研事務局長・中等数学教育委員会委員長
牧下英世 理数研研究部長・数学史教育委員会
長野 東 理数研名誉会長
2 構想発表に関する討論会
1.平成28年度の会費[4,000円(東京理科大学生2,000円)]納入にご協力ください.
2.ホームページ(http://smetus.sakura.ne.jp/)からも月例会のお知らせ等をご覧頂けます.
3.メーリングリスト形式で配信について,不具合等がありましたら,下記まで
ご一報頂ければ幸いです.なお,メール配信に関することのみと致します.
【問い合わせ先】
東京理科大学理学部数学教室 清水研究室内
事務局長 清水克彦(東京理科大学教授)
E-mail:risuken@smetus.sakura.ne.jp
〒162-8601 東京都新宿区神楽坂1−3
TEL/FAX 03-5228-8718
11月例会のご案内(PDF)
10月例会実施場所変更のお知らせ
10月例会の実施場所は、
森戸記念館第1フォーラム から 136教室 に変更
となりました。
宜しくお願いいたします。
10月例会のご案内
平成28年10月吉日
東京理科大学数学教育研究会会員 各位
会長 池 田 文 男
平成28年10月 月例会のご案内
さて,今回の例会は下記の題目で発表をお願いいたしました.
お誘い合わせの上ぜひご参加ください.
記
場 所:東京理科大学 森戸記念館 第1フォーラム
http://www.sut.ac.jp/facility/morito/
【場所がいつもと異なります.ご注意下さい】
内 容:夏の発表から
(1) 理数研数学教育シンポジウムから
「和算の内容を用いた課題学習・理数探究指導の検討」
茨城県立竜ケ崎第一高等学校 教諭 小林 徹也
(2) ICME13から
「ICT EDUCATION PROBLEMSACCORDING TO SURVEY FINDINGS
ANDSUGGESTIONS FOR A NEW CLASS STYLE」
芝浦工業大学中学高等学校 教諭 金森 千春
1.平成28年度の会費[4,000円(東京理科大学生2,000円)]納入にご協力ください.
2.ホームページ(http://smetus.sakura.ne.jp/)からも月例会のお知らせ等をご覧頂けます.
3.メーリングリスト形式で配信について,不具合等がありましたら,下記まで
ご一報頂ければ幸いです.なお,メール配信に関することのみと致します.
【問い合わせ先】
東京理科大学理学部数学教室 清水研究室内
事務局長 清水克彦(東京理科大学教授)
E-mail:risuken@smetus.sakura.ne.jp
〒162-8601 東京都新宿区神楽坂1−3
TEL/FAX 03-5228-8718
10月例会のご案内(PDF)