平成24年度 総会・月例会

平成24年度 総会・月例会

平成24年度 1月月例会

東京理科大学数学教育研究会会員 各位


明けましておめでとうございます。
新春の候,皆様いよいよお元気でお過ごしとのこと,お喜び申し上げます。
本年もよろしくお願い申し上げます。

さて,本年度最後の月例会を以下のように企画いたしました。
お忙しいこととは思いますが,お誘いあわせの上是非ご参加ください。



                                              記

日時: 平成 25年 1月 26日 (土)    13時 ~ 17時

場所: 東京理科大学 神楽坂キャンパス 2号館 2階 222教室

内容:

1. 13:00 ~ 14:50
 「清水研究室卒業研究構想発表会」
  東京理科大学理学部数学科清水克彦研究室

2. 15:00 ~ 17:00
 「高校生の数学力 NOW Ⅲ 2012年基礎学力調査報告」

(1) 調査概要
    澤田 利夫(東京理科大学数学教育研究所)
(2) 数学Ⅰ・A
    新井田 和人(慶應義塾高等学校)
(3) 数学Ⅱ・B
    荻野 大吾(都立戸山高等学校)
(4) 数学Ⅲ・C
    須田  学(筑波大学附属駒場中・高等学校)
(5) IRT 分析
    眞田 克典(東京理科大学)他2名
(6) 教師への調査
    小林 徹也(茨城県立竜ヶ崎第一高等学校)

平成24年度 12月月例会

東京理科大学数学教育研究会会員 各位


秋も深まりをみせ,会員の皆様には健やかに毎日をお過ごしのことと推察いたします。
さて,12月月例会を下記の通り行います。
お忙しいこととは思いますが,お誘いあわせの上是非ご参加ください。



                                記

日時: 平成 24年 12月 8日 (土)    15時 ~ 17時

場所: 東京理科大学 神楽坂キャンパス 2号館 2階 222教室

内容: 第5回 ≪数学・授業の達人≫ 大賞受賞者による発表

1. 「ランドルト環から2つの数量の相関関係を見いだす活動」
  石川 和代(豊島区立 千登世橋中学校)

2. 「あなあき九九パズルに挑戦」
  吉田 映子(杉並区立 高井戸第三小学校)



※ < 数学・授業の達人 > について ※

主催 / 企画:
 東京理科大学数学教育研究所
 (東京理科大学理数教育研究センター・数学教育研究部門)

共催:
 東京理科大学科学教育研究科科学教育専攻
 東京理科大学理窓会, 東京理科大学数学教育研究会

趣旨:
 小・中・高等学校等において,意欲的な実践・研究や
 創意あふれる指導により優れた授業を実践した数学科の教員を顕彰するもの

募集部門:
 算数,数学

募集対象:
 小,中,高等学校,特別支援学校(学級)の現職教員

表彰式:
 2012年 10月 28日(日) 東京理科大学のホームカミングデー当日

平成24年度 11月月例会

東京理科大学数学教育研究会会員 各位


10月に入りすっかり秋らしくなりましたが,いかがお過ごしでしょうか。
さて,11月月例会を下記の通り行います。
お忙しいこととは思いますが,お誘いあわせの上是非ご参加ください。



                                記

日時: 平成 24年 10月 27日 (土)    15時 ~ 17時

場所: 東京理科大学 神楽坂キャンパス 2号館 2階 222教室

内容: 数学教育論文発表会プレ発表

1. 「数学教育改革の視点 ~人間数学~」
  駒野  誠(東京学芸大学)

2. 「空間思考力の育成に向けて4 ~中学校3年間の実践のまとめと考察~」
  小野田 啓子(東京学芸大学附属竹早中学校)

3. 「数学的才能者と高学力者の相互作用から見える数学才能教育の1つの可能性」
  田村 篤史(栄光学園中学校・高等学校)

平成24年度 10月月例会

東京理科大学数学教育研究会会員 各位


9月とはいえ暑い日が続いておりますが,いかがお過ごしでしょうか。

さて,10月月例会を下記の通り行います。
お忙しいこととは思いますが,お誘いあわせの上是非ご参加ください。



                                記

日時: 平成 24年 10月 6日 (土)    15時 ~ 17時

場所: 東京理科大学 神楽坂キャンパス 2号館 2階 222教室

内容: 自由研究発表

1. 「タイバンコク高等学校の数学」
  澁谷 重雄(拓殖大学工学部学習支援センター)

2. 「ICME 12 報告」
  小林 徹也(茨城県立 竜ヶ崎第一高等学校)

3. 「空間思考力の育成に向けて」
   ~ 実践報告とビーズ球立体模型の紹介と正12面体模型制作(実技)~
  小野田 啓子(東京学芸大学附属竹早中学校)

平成24年度 8月・9月月例会

東京理科大学数学教育研究会会員 各位


残暑の真っただ中ですが,健やかに毎日をお過ごしのことと推察いたします。

さて,下記の通り8月例会は,T^3 との共催により,第16回 T^3 JAPAN 年会を実施する運びとなりましたので,ご案内いたします。
なお「9月例会」は,この例会をもって代えさせていただきますので,9月中は実施しません。



                            記

日時: 平成 24年 8月 25日(土),26日(日)    午前・午後

場所: 東京理科大学 神楽坂キャンパス

参加費: 無料(「発表原稿の冊子」が必要な方は2,000円でご購入ください)

内容:

【T^3 とは?】
 T^3とは,Teachers Teaching with Technology の3つのTの頭文字をとって
 つくられたテクノロジーによる数学関連の教育を推進することの名称です。
 T^3 JAPAN 年会では,Technology を活用した数学教育の研究発表の他,
 Technology を利用した Work Shop(実際に機器に触って触れて)も行われます。
 この機会に会員各位におかれましては,日頃の研究成果の発表をお願いいたします。
 夏季休業中の最後の研修会として Technology を活用した Work Shop に積極的にご参加下さい。

【申し込みについて】
 参加の申し込みはT^3 JAPAN のホームページ(申し込みは開始しております)で行っています。
 準備の都合がありますので,そちらから,お申し込み下さい。

 http://www.t3japan.gr.jp/2012.html