平成30年度 総会・月例会 情報
2018年3月の記事一覧
4月総会予定
東京理科大学数学教育研究会 第60回 総会・研究大会開催ご案内
今年は理数研が創立されて60周年を迎えます.理数研もさらなる発展を目指して活動の充実を図らなければなりません.幸い,8月には第100回全国算数数学教育研究(東京)大会が理科大を中心として開催されます.全国大会に理数研の会員が参加し多くの研究発表をすることが理数研の活動を活発にすることにつながると考えています.理数研の皆様には,全国大会の運営および研究発表などに積極的なご支援をお願いします.
平成30年4月 吉日
東京理科大学数学教育研究会 会長池田 文男
日 時 平成30年4月22日(日) 10:00~16:30
会 場 東京理科大学 1号館 17階 記念講堂
JR,東京メトロ有楽町線・他,飯田橋駅下車徒歩約5分
第1部 第60回総会10:00~10:45
(1) 開会の挨拶
(2) 会長挨拶
(3) 来賓挨拶
(4) 議 事
(5) 閉会の挨拶
第2部 記念講演 11:00~12:00
「グローバルサイエンスキャンパス(Global Science Campus)プログラムを振り返って」
東京理科大学 特任教授 春山 修身 先生
(グローバルサイエンスキャンパス教育事業 元コーディネーター)
第3部 研究大会13:30~16:30
司 会 八王子市立由井中学校 岩田 拓実
(1) シンポジウム13:30~14:50
「次期高等学校学習指導要領の検討-これからの数学教育を考えよう高校編-」
パネラー 芝中学校高等学校 岡田 憲治
筑波大学附属駒場中・高等学校 須田 学
埼玉県立狭山緑陽高等学校 原 健太郎
西大和学園中学校・高等学校 光永 文彦
司 会 茨城県立竜ケ崎第一高等学校 小林 徹也
(2) 第100回全国算数・数学教育研究(東京)大会 に向けて15:00~15:30
東京理科大学数学教育研究会
(3) 博士論文 15:40~16:30
『数学的モデリング能力における原場面の機能
-フッサール現象学の方法と応用反応分析マップを援用して-』
の紹介と現在取り組んでいる研究
-フッサール現象学の方法と応用反応分析マップを援用して-』
の紹介と現在取り組んでいる研究
埼玉大学教育学部 松嵜 昭雄
理数研のホームページからも情報を発信しております。URLは http://smetus.sakura.ne.jp/ です。
「理科大 理数研」でも検索できます。是非ご覧下さい。
◎ 連絡事項
1.研究大会終了後、懇親会を予定しております。
今後の数学教育の改革に向けて理数研の活動を語り合う場にできればと思います。
今後の数学教育の改革に向けて理数研の活動を語り合う場にできればと思います。
(1)場所:1号館17階 大会議室
(2)時間 16:40~19:00
(3)懇親会費 2,000円(学生1,000円)
(2)時間 16:40~19:00
(3)懇親会費 2,000円(学生1,000円)
2.平成30年度の会費(4,000円(東京理科大学生2,000円))は参加申込書を添えて会場入口でお納めくださるか、
下記の口座にお振込みください。
下記の口座にお振込みください。
《ゆうちょ銀行》
口座番号:00110-8-9368
加入者名:東京理科大学数学教育研究会(他の金融機関からの振込みの場合)
金融機関コード:9900,店番:019,
店名:○一九店(ゼロイチキュウ店)
預金種目:当座 ,口座番号:0009368
カナ氏名(受取人名):
アクセスカウンター
3
1
2
5
2
0