2015年4月の記事一覧
5月例会のご案内
平成27年4月吉日
東京理科大学数学教育研究会会員 各位
会長 池 田 文 男
平成27年5月 月例会のご案内
会員の皆様には年度初めのお忙しい毎日をお過ごしのことと推察いたします。
さて、5月例会を下記の通り行います。お誘いあわせの上是非ご参加ください。
記
日 時:平成27年5月9日(土) 15:00~17:00
場 所:東京理科大学神楽坂校舎 1号館17階 記念講堂
内 容:自由研究発表
(1) 「思考力・判断力・表現力をはぐくむ指導法の工夫
- 小中連携教育を考慮した算数・数学の授業改善を通して」
洗足学園音楽大学非常勤講師 小林 博
概要:中学校数学科で行う学習内容を小学校では発展的な学習として取り上げられている。
それを中学校数学科で行う課題学習の趣旨をふまえた授業展開の在り方を探究することにより、あわせて小中連携教育を考慮した授業改善を推進することにより、思考力、判断力、表現力をはぐくむ指導法を究明する。そこで、学習課題を「円などの周から1m離れた周の長さ」と「2つの経路をたどる円などの周の長さ」として、課題学習と発展的な学習を取り入れた3時間の実践授業を行い、その指導法を究明した。
(2) 「SSH校における和算に関する指導報告」
茨城県立竜ヶ崎第一高等学校 小林徹也
概要:本指導の特徴は、SSHに関わる学校設定科目1単位において
①1年生全員が協働的に ②現代語訳及び解説書のない和算を題材に
③古文から現代語訳、数学的に表現,さらに英訳し、ポスターに集約
④ポスター発表 ⑤ポスターすべてを冊子,WEBに掲載
http://www.ryugasaki1-h.ed.jp/ryuichi%20ssh/ryuichisshwasan_web.html
⑥「算額」づくりをした
ことにあります。
◎ 連絡事項
1.平成27年度の会費[4,000円(東京理科大学生2,000円)]納入にご協力ください。
2.ホームページ(http://smetus.sakura.ne.jp/)からも月例会のお知らせ等をご覧頂けます。
3.メーリングリスト形式で配信について、不具合等がありましたら、下記まで
ご一報頂ければ幸いです。なお、メール配信に関することのみと致します。
5月例会のご案内(PDF)
【問い合わせ先】
東京理科大学理学部数学教室 清水研究室内
事務局長 清水克彦(東京理科大学教授)
E-mail:syomu@smetus.sakura.ne.jp
〒162-8601 東京都新宿区神楽坂1−3
TEL・FAX 03-5228-8718