平成25年度 総会・月例会
平成25年度 総会・月例会
平成25年度 7月月例会
東京理科大学数学教育研究会会員 各位
梅雨とは名ばかりの暑い日が続いておりますがいかがお過ごしでしょうか。
さて,7月月例会は日数教大会のプレ発表と位置づけ,下記の通り行います。
お忙しいこととは思いますが,お誘いあわせの上是非ご参加ください。
記
日時: 平成 25年 7月 13日 (土) 15時 ~ 17時
場所: 東京理科大学 神楽坂キャンパス 2号館 2階 221教室
内容: 日本数学教育学会全国研究大会(山梨)プレ発表会
1. 15:00 ~ 15:30
「ヘロンの公式の導出と立体図形・座標平面への応用」
須田 学(筑波大学附属駒場中・高等学校)
2. 15:30 ~ 16:00
「空間図形の見方や考え方を育てる教材の開発と実践」
~ 回転リングの設計(平面図と立体の関係)・中学1年生における実践 ~
小野田 啓子(東京学芸大学附属竹早中学校)
3. 16:00 ~ 16:30
「問題解決能力を培う数学教育に関する現状と課題」
~ 微小粒子物質「PM2.5」を教材とする問題解決能力向上の可能性 ~
槙 誠司(山形県立庄内総合高等学校)
4. 16:30 ~ 17:00
「中等学校数学教育における新しい教材の提案」
東京理科大学数学教育研究会
平成25年度 6月月例会
東京理科大学数学教育研究会会員 各位
会員の皆様にはおかれましては,日々の授業や校務,
行事等でお忙しい毎日をお過ごしのこととご推察いたします。
さて,6月例会は「デジタル教科書」をテーマに下記の通り開催いたします。
お忙しいこととは思いますが,お誘いあわせの上是非ご参加ください。
記
日時: 平成 25年 6月 8日 (土) 15時 ~ 17時
場所: 東京理科大学 神楽坂キャンパス 2号館 2階 221教室
内容: デジタル教科書の現状と実践
1. 15:00 ~ 16:00
「中学校数学におけるデジタル教科書の実際と今後」
加々美 勝久(お茶の水女子大学附属中学校)
2. 16:00 ~ 17:00
「日本におけるデジタル教科書の現状と,その中学・高校数学版の紹介」
川瀬 徹(東京書籍株式会社 ICT事業本部 営業部)
平成25年度 5月月例会
東京理科大学数学教育研究会会員 各位
会員の皆様にはおかれましては,年度初めの
お忙しい毎日をお過ごしのこととご推察いたします。
また先日の総会では,多くの会員の皆様にご参加いただき
記念講演から研究発表,懇親会まで活気ある時間となり
4月より素晴らしいスタートを切ることができました。
心より御礼申し上げます。
本年度もどうぞよろしくお願いいたします。
さて,5月月例会を以下のように企画いたしました。
お忙しいこととは思いますが,お誘いあわせの上是非ご参加ください。
記
日時: 平成 25年 5月 11日 (土) 15時 ~ 17時
場所: 東京理科大学 神楽坂キャンパス 2号館 2階 222教室
内容: 自由研究発表
1. 15:00 ~ 16:00
「"e" ~ 自然然対数の底(ネイピアの数)の発見,構成の様々 ~」
大和 澄夫(海城中学校・高等学校)
2. 16:00 ~ 17:00
「台湾学校訪問等報告とおみやげの連鶴紹介」
足立 久美子(津田塾大学)
平成25年度 総会
東京理科大学数学教育研究会会員 各位
昨年度,理数研教科書「予測のための中等数学」は全5巻が完成しました。
この教科書は学習指導要領で重要視されている「数学的活動」の内容を豊富に含んでいます。
これからは理数研教科書に基づく数学的活動を理数研の皆様と研究したいと考えています。
5年後の平成30年には,第100回全国数学教育研究(東京)大会が東京理科大学を中心に開催されます。
この大会において日本の数学教育の新しい指針を提示したいと思います。
今年度からその準備を始める予定です。
皆様のご協力をどうぞよろしくお願いいたします。
本日より,いよいよ新年度となります。
会員の皆様方のお手元には,下記の内容のご案内が届く頃かと存じますが
メーリングリストでも,あわせてご連絡申し上げます。
万障お繰り合わせの上,ご出席いただきますようお願い申し上げます。
記
日時:平成 25年 4月 21日 (日) 10:00 ~ 16:30
場所:東京理科大学 神楽坂キャンパス 2号館 1階 211教室
( JR,東京メトロ,都営地下鉄飯田橋駅下車徒歩約 5分)
内容:
第1部 第55回総会( 10:00 ~ 10:45 )
(1) 開会の挨拶
(2) 会長挨拶
(3) 議事
(4) 閉会の挨拶
第2部 記念講演( 11:00 ~ 12:00 )
「私の研究と数学」
森田 昌宏 先生(東京理科大学大学院 国際火災科学研究科 教授)
第3部 記念研究大会( 13:30 ~ 16:30 )
司会:岡田 憲治(芝中学校高等学校)
(1)「 Stoffdidaktik の考え方に基づいた動的幾何ソフトウェアの活用に関する研究」
~ 緩和法を題材として ~ ( 13:30 ~ 14:20 )
木部 敬太(東京理科大学大学院 科学教育研究科 修士課程 修了)
(2)「研究授業『データの分析』平均,偏差,分散の視覚的理解の一考察」
(第5回 東京理科大学《数学・授業の達人》大賞 優良賞受賞)( 14:30 ~ 15:20 )
光永 文彦(実践女子学園 社会情報教育イノベーション研究所 研究員)
(3)「理数教育改革の旗手を目指せ」( 15:30 ~ 16:30 )
秋山 仁(東京理科大学総合教育機構・理数教育研究センター センター長)
アクセスカウンター
3
2
7
5
7
7