2020年度 総会・月例会
2020年9月の記事一覧
令和2年9月 月例会のご案内
令和2年9月吉日
東京理科大学数学教育研究会会員 各位
会長 伊 藤 稔
令和2年9月 月例会のご案内
新涼の候,いかがお過ごしでしょうか.さて,理数研9月月例会は,オンラインミーティングシステムZoom(インターネット接続必須)を使用し,下記の通り行います.奮ってご参加下さい.
記
日 時: 令和2年 9月 19日 (土) 14:00~16:00
※年度当初に予定していた9月12日(土)から日程変更をいたしました
参加方法: オンラインミーティングシステムZoomを使用.
メーリングリストでミーティングIDとパスワードを配信予定.
内 容:
① 中学1年生によるChromebookを用いた統計に関する探究についての実践報告
茨城県立竜ヶ崎第一高等学校附属中学校 小林 徹也
概要:
茨城県では今年度5校の県立高等学校附属中学校が開校した。各校定員40名、県より1人1台ChromeBook(Lenovo 500e)が無償貸与されている。その内の1校である竜ヶ崎第一高等学校附属中学校では、数学の授業において、「資料の活用」および「高等学校数学Ⅰデータの分析」の内容である「5数要約」「箱ひげ図」を6月に指導した。そこで、他の4校に協力をいただき、5校191名の、登校時間・手段等に関するデータを取得し、その分析、並びにポスターへの表現を夏休みの課題とした。今回、その経緯、生徒たちのポスター40枚の内容について報告する。
② 高等学校数学科におけるオンデマンド学習の実践
-高校生の数学演習授業における遠隔授業と対面授業での学習効果比較-
東京女学館中学校・高等学校 半田 真
概要:
2020 年度は新型コロナウィルスによるパンデミックを受けて年度初めから遠隔授業を余儀なくされた.高等学校数学科における遠隔授業(オンライン授業)とは何かを明らかにし,実践した.その結果,非同期型の課題配信型遠隔授業でも対面授業と変わらないくらいの学習効果が見られることが分かった.さらに記述答案の指導について改善の余地があることも分かった.非同期型の課題配信型遠隔授業でも毎回の課題提出による学習で,定期試験にも対応できるような学習効果があることが分かった.このことから遠隔授業においては事前に評価方法を検討した上で実施すべきである.
③ 学習動画作成のすすめ
愛知県立津島高等学校 山田 潤
概要:
このコロナ禍によって市販の動画教材や校内で作成した動画を利用して家庭学習用教材の提示や遠隔(オンライン授業を実施した学校も少なくなかったと考える。日本の教育におけるICT環境整備の遅れを取り戻すためGIGAスクール構想の実現に向けて今後ICTの普及が急速に進むことが予想される。次期学習指導要領では学ぶべ き学習量は維持される中「主体的・対話的で深い学び」につながる学習の改善が求められている。その授業の改善を実現するためにはICTを効果的に利用することが不可避であると考える。
このコロナ禍によって市販の動画教材や校内で作成した動画を利用して家庭学習用教材の提示や遠隔(オンライン授業を実施した学校も少なくなかったと考える。日本の教育におけるICT環境整備の遅れを取り戻すためGIGAスクール構想の実現に向けて今後ICTの普及が急速に進むことが予想される。次期学習指導要領では学ぶべ き学習量は維持される中「主体的・対話的で深い学び」につながる学習の改善が求められている。その授業の改善を実現するためにはICTを効果的に利用することが不可避であると考える。
ここでは従来型対面授業でのICTを利用した授業と比較しながら遠隔授業で有効な学習動画作成についての要件について提案を行うことにする。
④ 発表に対する教育工学・授業設計の観点による講評
東京理科大学 渡辺 雄貴
事務局からのお知らせ:
月例会に参加するには,メーリングリストで配信されるZoomのミーティングIDとパスワードが必要になります.メーリングリスト登録をされていない方は下記メールアドレスまでご連絡ください.お手数をお掛け致しますが,どうかご協力をお願いします.
【メールアドレス】 risuken@smetus.sakura.ne.jp
理数研月例会案内-202009-A4.pdf
理数研月例会案内-202009-A4.pdf
アクセスカウンター
3
1
3
5
8
1