2021年度 総会・月例会 案内

令和3年6月 月例会のご案内

令和3年5月吉日
東京理科大学数学教育研究会会員 各位
会長  伊 藤  稔

令和3年6月 月例会のご案内

向暑の候,いかがお過ごしでしょうか.さて,理数研6月月例会は,オンラインミーティングシステムZoom(インターネット接続必須)を使用し,下記の通り行います.奮ってご参加下さい.


日 時: 令和3年 6月12日(土)  14:00~16:00
参加方法: オンラインミーティングシステムZoomを使用.
     メーリングリストでミーティングIDとパスワードを配信予定.
内 容: 数学講座
講 師: 山陽小野田市立山口東京理科大学・共通教育センター 亀田真澄 先生
題 目: 遠隔授業における数学概念のコミュニケーションの実践紹介
     ~大学初年次の数学基礎教育~
概 要:
COVID-19 により教育現場は激変した。「持続可能目標 (SDGs 4):|目標4 質の高い教育をみんなに」を維持するために、「学びを止めない!」が大学教育において求められた。この結果、2020年度より対面授業から遠隔授業(同時双方向型、オンデマンド型など)システムが取り入れられ、大学教育においてデジタルトランスフォーメーション(DX)が実行された。その中で筆者が担当した数学基礎教育では、以前より利活用していた学習基盤: 「情報通信技術(ICT)」、「学習管理システム(LMS)」、および「個人所有機器の教育的利用(BYOD)」に加えて、同時双方向型遠隔授業に有効的なコミュニケーション・ツール(例: Zoom チャット、CommentScreen など)を利用した。さらに数学概念の伝達言語:「数式」「数式処理コマンド(Maxima)」、および「組版システム(AMS-LaTeX)」が学習環境における適材適所で使用した。
本講演では、同時双方向型遠隔授業においてこれらの学習基盤、コミュニケーション・ツール、および伝達言語を利活用した教育事例を紹介する。

事務局からのお知らせ:
月例会に参加するには,メーリングリストで配信されるZoomのミーティングIDとパスワードが必要になります.メーリングリスト登録をされていない方は下記メールアドレスまでご連絡ください.お手数をお掛け致しますが,どうかご協力をお願いします.
【メールアドレス】 risuken@smetus.sakura.ne.jp

理数研月例会案内-202106-A4.pdf