平成30年度 総会・月例会 情報

平成30年度 9月例会案内

平成308月吉日

東京理科大学数学教育研究会会員 各位

会長  池 田 文 男

平成309月 月例会のご案内

 処暑の候 いかがお過ごしでしょうか.さて,9月例会は下記の通り行います.お誘いあわせの上是非ご参加ください.

      記


日 時:平成3098()  14:0016:00  

場 所:東京理科大学 神楽坂校舎 742 教室

内 容:自由研究発表

1  「グラフの見方・考え方の育成を目指した教材開発    

―グラフの縦の見方を中心として-」14:00 ~ 14:40

              大田区立志茂田中学校 髙山 琢磨

概 要:現実場面の問題をICTを用いて解決する教材開発・実践を行った.本実践が,,横の差を読み取る力を伸ばし,傾きの変化に伴い交点が移動するグラフの見方の獲得につながるとの示唆を得た.さらに,グラフの見方を高める新たな教材についても紹介する.


2「オーストラリア(メルボルン市)の授業視察報告」14:5016:00

東京理科大学 伊藤 稔    東京理科大学 勢子公男

芝浦工業大学 牧下英世  愛知県立津島高校 山田 潤

概 要:今年5月に,4人でオーストラリア・メルボルン市における3つの学校の授業を視察してきた.次期学習指導要領では「学習内容」とともに,アクティブ・ラーニングの視点から「学び方」についての改善が求められている.ICTを活用した授業,アクティブ・ラーニング型授業で先行するオーストラリアの授業と日本の授業を比較することから,学ぶべきことは何か考えてみた.

H3009月例会.pdf