シンポジウム
第23回 数学教育シンポジウム開催ご案内
第23回 数学教育シンポジウム開催ご案内
(第1次案内)
東京理科大学数学教育研究会会員各位
算数・数学教育関係者各位
東京理科大学数学教育研究会 会長 伊藤 稔
平成30年(2018年)以来途絶えていた東京理科大学数学教育研究会主催の数学教育シンポジウムの再開要望に応え,下記のように数学教育シンポジウムを再開いたします.宿泊を伴う形での再開は時節柄難しそうです.そこで,2日間の集中ゼミといった形での再開といたします.皆様のご意見を通して,今後の日本の数学教育について議論したいと考えています.参加希望の皆様のご理解,ご協力のほどお願いいたします.
また,数学教育の研究だけでなく、私たち相互の親睦も深めていきたいと考えております.多数の皆様方の参加をお待ちしております.
記
1.日 程 2022年8月27日(土)・28日(日)
8月27日(土) 午後 1時 受付, 1時半 開会式・研究発表
8月27日(土) 午後 5時頃から神楽坂界隈での懇親会を予定
8月28日(日) 午前10時 研究発表, 正午 閉会式(発表本数が多ければ午後も)
27日の懇親会場は未定です.
2.会 場 東京理科大学神楽坂校舎2号館4階 理数教育研究センター長室
(上記場所にて受付後,発表会場に移動の予定)
発表会場 未定(理数教育研究センター長室,の可能性あり)
3.参 加 費 無料 なお,懇親会費は当日別途徴収いたします.
4.役 員 実行委員長 伊藤 稔(東京理科大学)
実行委員 半田 真(東京女学館中高)
5.そ の 他 参加者は必ず1本以上,発表をお願いいたします.複数本発表して頂いても結構です.
発表時間は1本あたり20分以上60分以内を目安にお考え下さい.
発表1本あたり資料を10部ご用意ください.
講演表題が決まりましたら、お知らせください.後日、参加者名簿をお送りいたします。
6.連 絡 先 半田 真(下記,メールアドレスにてご連絡下さい.)
7. 参加申込 メールにて下記まで「参加申込書」の内容についてお知らせ下さい.
sympo2022(アットマーク)smetus.sakura.ne.jp
※お問い合わせは上記メールアドレスまで
※〆切 2022年8月15日(月) (懇親会場を押さえるため事前に人数が知りたいので...)
参加申込書(内容)
・氏名
・所属
・E-Mail
・発表本数
・発表題目
・参加日程や懇親会参加の有無が分かるようお書き下さい.
対面での参加を基本にしますが,Zoomでのオンライン参加をご希望の方は,その旨申込時にお知らせ下さい.Zoom参加のお申し出のあった方のみ,当日までにZoomのURLをお知らせいたします.
平成30年度 夏のシンポジウム連絡
平成30年6月9日
東京理科大学数学教育研究会会員各位
算数・数学教育関係者各位
東京理科大学数学教育研究会 会長 池田 文男
東京理科大学数学教育研究会主催 第22回数学教育シンポジウム(1次案内)
第22回数学教育シンポジウムにつきまして,下記のように開催することになりました.数学教育の研究だけでなく、私たち相互の親睦も深めていきたいと考えております.多数の皆様方の参加をお待ちしております.
記
1. 研究主題 「科学的精神」を育成するための数学的活動の研究
2. 日 程 平成30年8月19日(日)~20日(月)
| 午前 | 昼 | 午後 | 夜 |
8/19(日) |
| 受付 | 開会式・研究発表 | 懇親会 |
8/20(月) | 研究発表・閉会式 | 昼食 | 解散 |
|
夜の懇親会はホテルのレストラン「シーサイド」(ホテルオークラ)にてです.
3. 会 場 葛西臨海公園 ホテルシーサイド江戸川 (JR京葉線「葛西臨海公園」駅下車、徒歩3分)
〒134-0086 東京都江戸川区臨海町6-2-2 電話:03-3804-1180
4. 参加費 15,000円(学生10,000円) なお,19日の懇親会費は当日別途徴収いたします.
5. 役 員 実行委員長 池田文男(東京理科大学)
事務局長 清水克彦(東京理科大学)
事務局 大木李以弥 長谷川稜馬(東京理科大学大学院)
実行委員 半田 真(東京女学館中高)牧下英世(芝浦工業大学) 荻野大吾(都立日比谷高)
岡田憲治(芝中高)原健太郎(埼玉県立狭山緑陽高) 岩葉拓也(都立足立新田高)
菅 達徳(明治大学付属中野中高)岩田拓実(八王子市立由井中)
井村俊也(麻布中高)小林徹也(茨城県立竜ヶ崎一高)
6. 参加申込 メールまたは書面にて下記まで「参加申込書」の内容についてご提出下さい.
荻野 大吾 sympo2018@smetus.sakura.ne.jp
東京都立日比谷高等学校 〒100-0014東京都千代田区永田町2-16-1
※お問い合わせは上記メールアドレスまで
※〆切 平成30年7月14日(土)
参 加 申 込 書
氏名: 所属:
連絡先: 〒
E-Mail: TEL: FAX:
発表題目:
参加日程:右の表に〇印をご記入ください.
19日(日) | 20日(月) | |
懇親会 | 宿泊 | 朝食 |
|
|
|
平成29年度 夏のシンポジウム 2次案内
第21回数学教育シンポジウム 2次案内
東京理科大学数学教育研究会 会長 池田 文男
上記につきましては下記のように開催することになりました.皆様の活発な議論を通じ,互いの学びの場になればと考えております.ここに詳しい日程とプログラム等ご案内申し上げます.なお,シンポジウム翌日8月22日(火)には「第72回関東甲信静数学教育研究群馬大会」が前橋市にて開催されますこと申し添えます.
〔1〕研究主題 「科学的精神」を育成するための数学的活動の研究
〔2〕日 程 平成29年8月20日(日)~21日(月)
20日(日) 13:00 受付
13:15~13:30開会式
13:30~17:00研究発表1
18:30~懇親会(ホテル内宴会場)
21日(月) 7:30~朝食
9:00~12:00研究発表2
12:30~16:30エクスカーション,解散
〔3〕会 場 ホテルニュー伊香保 http://newikaho.jp/
〒377-0102 群馬県渋川市伊香保町伊香保372-1 電話:0279-72-3737
〔4〕参加費 15,000円(学生10,000円)
〔5〕備 考発表時間は一人30 分(発表20分,質疑10 分)です.
発表資料を20 部印刷してご持参下さい.
パソコンを使用する場合は各自でご持参下さい.
プロジェクタ,黒板は用意いたします.
プロジェクタのコネクタはRGBアナログ端子のVGAのみとなります.
部屋割りは当日受付にてご確認ください.
〔6〕連絡先 小林 徹也 sympo2017◎smetus.sakura.ne.jp(◎を@に変えてご利用下さい)
参加申込 以下をメールにてご連絡ください。
氏名:
所属:
連絡先: 〒
E-Mail:
TEL:
FAX:
発表題目:
参加日程:全日程の参加でない場合は必ずご連絡ください。
〔7〕交通案内
以下のPDFファイルまたは ホテルニュー伊香保 http://newikaho.jp/ をご確認ください。
平成29年度 第21回数学教育シンポジウムのご案内
午前 | 昼 | 午後 | 夜 | |
8/20(日) | 受付 | 開会式・研究発表 | 懇親会 | |
8/21(月) | 研究発表 | 昼食 | エクスカーション 解散 |
3.会 場 ホテルニュー伊香保
岡田憲治(芝中高) 原健太郎(埼玉県立狭山緑陽高) 岩葉拓也(都立足立新田高)
茨城県立竜ヶ崎第一高等学校 〒301-0844茨城県龍ヶ崎市平畑248
・所属
・連絡先
・E-Mai
・TEL
・FAX
第21回数学教育シンポジウム1次案内.pdf
第20回数学教育シンポジウムのご案内(2次)
東京理科大学数学教育研究会会員各位
算数・数学教育関係者各位
主催 東京理科大学数学教育研究会
東京理科大学数学教育研究会 会長: 池田 文男
事務局長: 清水 克彦
第20回数学教育シンポジウム
(2次案内)
このたび,第20回東京理科大学数学教育研究会主催の数学教育シンポジウムにご参加いただきましてありがとうございます。皆様の活発な議論を通じて,互いの学びの場になればと考えております。
シンポジウム開催まであとわずかとなりましたので,詳しい日程とプログラム案等をご案内させていただきます。
第20回数学教育シンポジウム2次案内.pdf
第20回数学教育シンポジウムのご案内
東京理科大学数学教育研究会会員各位
算数・数学教育関係者各位
主催 東京理科大学数学教育研究会
東京理科大学数学教育研究会 会長: 池田 文男
事務局長: 清水 克彦
第20回数学教育シンポジウム
(1次案内)
東京理科大学数学教育研究会主催の第20 回数学教育シンポジウムを下記のように開催することになりました。
ICT 活用やアクティブラーニングが叫ばれる中,次期学習指導要領について様々なところで話題になる機会が増えてきました。また、2 年後には日数教(東京)大会も理科大を中心に行われます。このシンポジウムでは、数学教育の現状や今後の学習指導要領改訂などに向けて,お互いの思いを発表し,大いに議論していただきたいと考えております。また、エクスカーションは、小江戸川越の町中を散策する予定です。お互いの研究を深めるとともに、会員相互の親睦も深めていきたいと考えております。
多数の皆様方の参加をお待ちしております。
〔1〕 研究主題:「科学的精神」を育成するための数学的活動の研究
〔2〕 日 程 :平成28 年8 月21 日(日)~23 日(火)
午前 | 昼 | 午後 | 夜 | |
8月21日 | 受付 | 開会式・研究発表 | 懇親会 | |
8月22日 | 研究発表 | 昼食 | エクスカーション | 夕食 |
8月23日 | 研究発表 | 閉会式 |
〔3〕 会 場:ホテルえすぽわーる伊佐沼 http://www.espoir-isanuma.jp/
〒350-0855 埼玉県川越市大字伊佐沼667-2
TEL.050-5280-9247 FAX.049-222-9119
お車でお越しの場合:
関越自動車道路「川越I.C.」又は圏央道「川島I.C.」より約15 分
電車でお越しの場合:
◆東武東上線 「川越駅」◆西武新宿線 「本川越駅」◆JR 埼京線 「川越駅」
バス川越グリーンパーク行き → 「冒険の森」下車 徒歩10 分
タクシー約7~8 分
駐車場は50 台分,宿泊者は駐車料金無料.
詳しくは,ホテルえすぽわーる伊佐沼のWEB サイトにあります「交通案内」にてご確認下さい.
http://www.espoir-isanuma.jp/
〔4〕 参加費:25,000 円(学生15,000 円)
21日のみ宿泊の場合は15,000 円(学生10,000 円),
22日のみ宿泊の場合は10,000 円(学生9,000 円) でお願いします.
なお,21 日の懇親会費は当日別途徴収させていただきます。
第20回 数学教育シンポジウム
東京理科大学数学教育研究会会員各位
算数・数学教育関係者各位
主催 東京理科大学数学教育研究会
東京理科大学数学教育研究会 会長: 池田 文男
事務局長: 清水 克彦
第20回数学教育シンポジウム
(0次案内)
東京理科大学数学教育研究会主催の第20回数学教育シンポジウムを平成28年8月21日~23日の日程で開催する予定で準備を進めております。
詳細は,6月以降にご案内予定ですが,多くの会員の皆さんに参加して頂きたく,首都圏からも近い小江戸川越において行うこととしました。今からご予定ください。多数の皆様方の参加をお待ちしております。
〔1〕日 程:平成28年8月21日(日)~23日(火)
〔2〕会 場:ホテルえすぽわーる伊佐沼 http://www.espoir-isanuma.jp/
〒350-0855 埼玉県川越市大字伊佐沼667-2
TEL.050-5280-9247 FAX.049-222-9119
お車でお越しの場合:
関越自動車道路「川越I.C.」又は圏央道「川島I.C.」より約15分
電車でお越しの場合:
◆東武東上線 「川越駅」◆西武新宿線 「本川越駅」◆JR埼京線 「川越駅」
バス:川越グリーンパーク行き →「冒険の森」下車 徒歩10分
タクシー:約7~8分
第19回シンポジウム 2次案内 / ※日程について
東京理科大学数学教育研究会会員各位
算数・数学教育関係者各位
主催 東京理科大学数学教育研究会
東京理科大学数学教育研究会 会長: 池田 文男
事務局長: 清水 克彦
第19回数学教育シンポジウム
(2次案内)
東京理科大学数学教育研究会主催の第19回数学教育シンポジウムを下記のように開催することになりました。
このシンポジウムでは、数学教育の現状や今後の学習指導要領改訂などに向けて,お互いの思いを発表し,大いに議論していただきたいと考えております。お互いの研究を深めるとともに、会員相互の親睦も深めていきたいと考えております。
理数研会員の方をはじめ、数学教育に携わる多数の皆様方の参加をお待ちしております。
〔1〕 研究主題:「科学的精神」を育成するための数学的活動の研究
〔2〕 日 程 :平成27年8月17日(月)~18日(火)
★ 1次案内では2泊3日となっていましたが、検討の結果、
今年度は1泊2日となりました。
| 午前 | 昼 | 午後 | 夜 |
8/17 |
| 受付 | 開会式・研究発表 | 懇親会 |
8/18 | 研究発表 | 閉会式 | エクスカーション (希望制) |
|
〔3〕会 場:伊豆長岡温泉 公共の宿 おおとり荘 http://www.o-torisou.jp
〒410-2201 静岡県伊豆の国市古奈1133
TEL:055-948-1095 FAX:055-948-2739
お車でお越しの場合:
【東京IC】→東名高速道路(120分)→【沼津IC】→東駿河湾環状道路・伊豆中央道経由(26分)
→【おおとり荘】(所要時間1時間50分程度)
電車でお越しの場合:
【東京駅】:東海道新幹線(60分)→【三島駅】→伊豆箱根鉄道(20分)→【伊豆長岡駅】
→タクシー(5分)→【おおとり荘】(所要時間1時間30分程度)
〔4〕 参加費:15,000円(学生10,000円)
参加費の中に懇親会費が含まれています.
〔5〕役 員
名誉実行委員長
長野 東 澤田利夫 (東京理科大学)
実行委員長 池田文男(東京理科大学)
実行委員
今井寛人(國學院大久我山中高校長) 眞田克典(東京理科大学)
眞田克典(東京理科大教授) 下条隆史(東京・立川高等学校校長)
増田律子(台東区立御徒町台東中学校長)
小林徹也(茨城県立竜ヶ崎一高) 牧下英世(芝浦工業大学)
荻野大吾(都立戸山高) 岡田憲治(芝中高)
原健太郎(埼玉県立狭山緑陽高) 岩葉拓也(都立足立高)
菅 達徳(明治大学付属中野中高)岩田拓実(八王子市立由井中)
井村 俊也(麻布中高) 半田 真(東京女学館中高)
事務局長 清水克彦(東京理科大学)
事務局員
鈴木はるか(東京理科大学大学院) 吉田朱里(東京理科大学大学院)
〔5〕参加申込
メールにて、下記の内容について記入の上、申し込み用アドレスまでお願い致します。
7/27(月)締め切りとさせていただきます。
sympo◎smetus.sakura.ne.jp (申込用アドレス)
(◎を@にかえて送信して下さい)
メール環境にない場合は、郵送、FAX、または、直接月例会にて、下記の参加申込書を岡田まで提出をお願い致します。
・郵送の場合 :〒105-0011東京都港区芝公園3-5-37 芝学園 岡田憲治 宛
・FAXの場合:03-3578-1212 岡田憲治 宛
また、お問い合わせも上記メールアドレスへお願い致します。
※E-Mailで申込み・お問い合わせの場合、お手数ですが、件名を“数学教育シンポジウム”として下さい。
平成27年度 第19回シンポジウムのご案内
東京理科大学数学教育研究会会員各位
算数・数学教育関係者各位
主催 東京理科大学数学教育研究会
東京理科大学数学教育研究会 会長: 池田 文男
事務局長: 清水 克彦
第19回数学教育シンポジウム
(1次案内)
東京理科大学数学教育研究会主催の第19回数学教育シンポジウムを下記のように開催することになりました。
このシンポジウムでは、数学教育の現状や今後の学習指導要領改訂などに向けて,お互いの思いを発表し,大いに議論していただきたいと考えております。お互いの研究を深めるとともに、会員相互の親睦も深めていきたいと考えております。
理数研会員の方をはじめ、数学教育に携わる多数の皆様方の参加をお待ちしております。
〔1〕 研究主題:「科学的精神」を育成するための数学的活動の研究
〔2〕 日 程 :平成27年8月17日(月)~19日(水)
★ ただし、参加人数が10名以下の場合、1泊2日となる可能性があります。
| 午前 | 昼 | 午後 | 夜 |
8/17 |
| 受付 | 開会式・研究発表 | 懇親会 |
8/18 | 研究発表 | 昼食 | エクスカーション | 夕食 |
8/19 | 研究発表 | 閉会式 |
|
|
〔3〕会 場:伊豆長岡温泉 公共の宿 おおとり荘 http://www.o-torisou.jp
〒410-2201 静岡県伊豆の国市古奈1133
TEL:055-948-1095 FAX:055-948-2739
お車でお越しの場合:
【東京IC】→東名高速道路(120分)→【沼津IC】→東駿河湾環状道路・伊豆中央道経由(26分)
→【おおとり荘】(所要時間1時間50分程度)
電車でお越しの場合:
【東京駅】:東海道新幹線(60分)→【三島駅】→伊豆箱根鉄道(20分)→【伊豆長岡駅】
→タクシー(5分)→【おおとり荘】(所要時間1時間30分程度)
〔4〕 参加費:25,000円(学生15,000円)
17日のみ宿泊の場合は15,000円(学生10,000円),
18日のみ宿泊の場合は10,000円(学生9,000円) でお願いします.
なお,参加費の中に17日の懇親会費が含まれています.
〔5〕役 員
名誉実行委員長
長野 東 澤田利夫 (東京理科大学)
実行委員長 池田文男(東京理科大学)
実行委員
今井寛人(國學院大久我山中高校長) 眞田克典(東京理科大学)
眞田克典(東京理科大教授) 下条隆史(東京・立川高等学校校長)
増田律子(台東区立御徒町台東中学校長)
小林徹也(茨城県立竜ヶ崎一高) 牧下英世(芝浦工業大学)
荻野大吾(都立戸山高) 岡田憲治(芝中高)
原健太郎(埼玉県立狭山緑陽高) 岩葉拓也(都立足立高)
菅 達徳(明治大学付属中野中高)岩田拓実(八王子市立由井中)
井村 俊也(麻布中高) 半田 真(東京女学館中高)
事務局長 清水克彦(東京理科大学)
事務局員
鈴木はるか(東京理科大学大学院) 吉田朱里(東京理科大学大学院)
〔5〕参加申込
メールにて、下記の内容について記入の上、申し込み用アドレスまでお願い致します。
7/27(月)締め切りとさせていただきます。
sympo◎smetus.sakura.ne.jp (申込用アドレス)
(◎を@にかえて送信して下さい)
メール環境にない場合は、郵送、FAX、または、直接月例会にて、下記の参加申込書を岡田まで提出をお願い致します。
・郵送の場合 :〒105-0011東京都港区芝公園3-5-37 芝学園 岡田憲治 宛
・FAXの場合:03-3578-1212 岡田憲治 宛
また、お問い合わせも上記メールアドレスへお願い致します。
※E-Mailで申込み・お問い合わせの場合、お手数ですが、件名を“数学教育シンポジウム”として下さい。
――――――――――――――――― キリトリ ――――――――――――――――――
参加申込書
氏名( ) 所属( )
連絡先(〒 )
TEL( ) FAX( )
E-Mail( )
発表標題( )
17日(月) | 18日(火) | 19日(水) | |||
懇親会 | 宿泊 | 朝食 | エクスカーション | 宿泊 | 朝食 |
|
|
|
|
|
|
上の表の参加する箇所に○をご記入下さい.
第19回2015数学教育シンポジウム1次案内.pdf
第18回数学教育シンポジウム(2次案内)
このたび,第18回東京理科大学数学教育研究会主催の数学教育シンポジウムにご参加いただきましてありがとうございます。皆様の活発な議論を通じて,互いの学びの場になればと考えております。シンポジウム開催まであとわずかとなりましたので,詳しい日程とプログラム案等をご案内させていただきます。
事務局長 清水 克彦
〔1〕 研究主題:「科学的精神」を育成するための数学的活動の研究
〔2〕 日 程 :平成26 年8 月20 日(水)~22 日(金)
20日(水) 13:30 受付開始
13:50~14:00 開会式
14:00~17:00 研究発表1
19:00~ 懇親会
21日(木) 8:00~ 朝食
9:30~12:00 研究発表2
12:30~17:00 エクスカーション
19:00~ 夕食
22日(金) 8:00~ 朝食
9:30~12:00 研究発表3
12:00~ 閉会式
〔3〕会 場: 富士箱根ランド スコーレプラザホテル
TEL:055-985-2111 FAX:055-985-2382
お車でお越しの場合:
【用賀IC】→東名高速道路(30 分)→【厚木IC】→小田原厚木道路・箱根新道(60 分)
→【富士箱根ランド】(所要時間1 時間30 分程度)
【用賀IC】→東名高速道路(70 分)→【御殿場IC】→乙女新道・芦ノ湖スカイライン(50 分)
→【富士箱根ランド】(所要時間2 時間10 分程度)
電車でお越しの場合:
【新宿】:小田急ロマンスカー(75 分)→【小田原】→路線バス(60 分)→【関所】
→路線バス(15 分)→【富士箱根ランド】(所要時間2 時間30 分程度)