シンポジウム
第23回 数学教育シンポジウム開催ご案内
第23回 数学教育シンポジウム開催ご案内
(第1次案内)
東京理科大学数学教育研究会会員各位
算数・数学教育関係者各位
東京理科大学数学教育研究会 会長 伊藤 稔
平成30年(2018年)以来途絶えていた東京理科大学数学教育研究会主催の数学教育シンポジウムの再開要望に応え,下記のように数学教育シンポジウムを再開いたします.宿泊を伴う形での再開は時節柄難しそうです.そこで,2日間の集中ゼミといった形での再開といたします.皆様のご意見を通して,今後の日本の数学教育について議論したいと考えています.参加希望の皆様のご理解,ご協力のほどお願いいたします.
また,数学教育の研究だけでなく、私たち相互の親睦も深めていきたいと考えております.多数の皆様方の参加をお待ちしております.
記
1.日 程 2022年8月27日(土)・28日(日)
8月27日(土) 午後 1時 受付, 1時半 開会式・研究発表
8月27日(土) 午後 5時頃から神楽坂界隈での懇親会を予定
8月28日(日) 午前10時 研究発表, 正午 閉会式(発表本数が多ければ午後も)
27日の懇親会場は未定です.
2.会 場 東京理科大学神楽坂校舎2号館4階 理数教育研究センター長室
(上記場所にて受付後,発表会場に移動の予定)
発表会場 未定(理数教育研究センター長室,の可能性あり)
3.参 加 費 無料 なお,懇親会費は当日別途徴収いたします.
4.役 員 実行委員長 伊藤 稔(東京理科大学)
実行委員 半田 真(東京女学館中高)
5.そ の 他 参加者は必ず1本以上,発表をお願いいたします.複数本発表して頂いても結構です.
発表時間は1本あたり20分以上60分以内を目安にお考え下さい.
発表1本あたり資料を10部ご用意ください.
講演表題が決まりましたら、お知らせください.後日、参加者名簿をお送りいたします。
6.連 絡 先 半田 真(下記,メールアドレスにてご連絡下さい.)
7. 参加申込 メールにて下記まで「参加申込書」の内容についてお知らせ下さい.
sympo2022(アットマーク)smetus.sakura.ne.jp
※お問い合わせは上記メールアドレスまで
※〆切 2022年8月15日(月) (懇親会場を押さえるため事前に人数が知りたいので...)
参加申込書(内容)
・氏名
・所属
・E-Mail
・発表本数
・発表題目
・参加日程や懇親会参加の有無が分かるようお書き下さい.
対面での参加を基本にしますが,Zoomでのオンライン参加をご希望の方は,その旨申込時にお知らせ下さい.Zoom参加のお申し出のあった方のみ,当日までにZoomのURLをお知らせいたします.
平成30年度 夏のシンポジウム連絡
平成30年6月9日
東京理科大学数学教育研究会会員各位
算数・数学教育関係者各位
東京理科大学数学教育研究会 会長 池田 文男
東京理科大学数学教育研究会主催 第22回数学教育シンポジウム(1次案内)
第22回数学教育シンポジウムにつきまして,下記のように開催することになりました.数学教育の研究だけでなく、私たち相互の親睦も深めていきたいと考えております.多数の皆様方の参加をお待ちしております.
記
1. 研究主題 「科学的精神」を育成するための数学的活動の研究
2. 日 程 平成30年8月19日(日)~20日(月)
| 午前 | 昼 | 午後 | 夜 |
8/19(日) |
| 受付 | 開会式・研究発表 | 懇親会 |
8/20(月) | 研究発表・閉会式 | 昼食 | 解散 |
|
夜の懇親会はホテルのレストラン「シーサイド」(ホテルオークラ)にてです.
3. 会 場 葛西臨海公園 ホテルシーサイド江戸川 (JR京葉線「葛西臨海公園」駅下車、徒歩3分)
〒134-0086 東京都江戸川区臨海町6-2-2 電話:03-3804-1180
4. 参加費 15,000円(学生10,000円) なお,19日の懇親会費は当日別途徴収いたします.
5. 役 員 実行委員長 池田文男(東京理科大学)
事務局長 清水克彦(東京理科大学)
事務局 大木李以弥 長谷川稜馬(東京理科大学大学院)
実行委員 半田 真(東京女学館中高)牧下英世(芝浦工業大学) 荻野大吾(都立日比谷高)
岡田憲治(芝中高)原健太郎(埼玉県立狭山緑陽高) 岩葉拓也(都立足立新田高)
菅 達徳(明治大学付属中野中高)岩田拓実(八王子市立由井中)
井村俊也(麻布中高)小林徹也(茨城県立竜ヶ崎一高)
6. 参加申込 メールまたは書面にて下記まで「参加申込書」の内容についてご提出下さい.
荻野 大吾 sympo2018@smetus.sakura.ne.jp
東京都立日比谷高等学校 〒100-0014東京都千代田区永田町2-16-1
※お問い合わせは上記メールアドレスまで
※〆切 平成30年7月14日(土)
参 加 申 込 書
氏名: 所属:
連絡先: 〒
E-Mail: TEL: FAX:
発表題目:
参加日程:右の表に〇印をご記入ください.
19日(日) | 20日(月) | |
懇親会 | 宿泊 | 朝食 |
|
|
|
平成29年度 夏のシンポジウム 2次案内
第21回数学教育シンポジウム 2次案内
東京理科大学数学教育研究会 会長 池田 文男
上記につきましては下記のように開催することになりました.皆様の活発な議論を通じ,互いの学びの場になればと考えております.ここに詳しい日程とプログラム等ご案内申し上げます.なお,シンポジウム翌日8月22日(火)には「第72回関東甲信静数学教育研究群馬大会」が前橋市にて開催されますこと申し添えます.
〔1〕研究主題 「科学的精神」を育成するための数学的活動の研究
〔2〕日 程 平成29年8月20日(日)~21日(月)
20日(日) 13:00 受付
13:15~13:30開会式
13:30~17:00研究発表1
18:30~懇親会(ホテル内宴会場)
21日(月) 7:30~朝食
9:00~12:00研究発表2
12:30~16:30エクスカーション,解散
〔3〕会 場 ホテルニュー伊香保 http://newikaho.jp/
〒377-0102 群馬県渋川市伊香保町伊香保372-1 電話:0279-72-3737
〔4〕参加費 15,000円(学生10,000円)
〔5〕備 考発表時間は一人30 分(発表20分,質疑10 分)です.
発表資料を20 部印刷してご持参下さい.
パソコンを使用する場合は各自でご持参下さい.
プロジェクタ,黒板は用意いたします.
プロジェクタのコネクタはRGBアナログ端子のVGAのみとなります.
部屋割りは当日受付にてご確認ください.
〔6〕連絡先 小林 徹也 sympo2017◎smetus.sakura.ne.jp(◎を@に変えてご利用下さい)
参加申込 以下をメールにてご連絡ください。
氏名:
所属:
連絡先: 〒
E-Mail:
TEL:
FAX:
発表題目:
参加日程:全日程の参加でない場合は必ずご連絡ください。
〔7〕交通案内
以下のPDFファイルまたは ホテルニュー伊香保 http://newikaho.jp/ をご確認ください。
平成29年度 第21回数学教育シンポジウムのご案内
午前 | 昼 | 午後 | 夜 | |
8/20(日) | 受付 | 開会式・研究発表 | 懇親会 | |
8/21(月) | 研究発表 | 昼食 | エクスカーション 解散 |
3.会 場 ホテルニュー伊香保
岡田憲治(芝中高) 原健太郎(埼玉県立狭山緑陽高) 岩葉拓也(都立足立新田高)
茨城県立竜ヶ崎第一高等学校 〒301-0844茨城県龍ヶ崎市平畑248
・所属
・連絡先
・E-Mai
・TEL
・FAX
第21回数学教育シンポジウム1次案内.pdf
第20回数学教育シンポジウムのご案内(2次)
東京理科大学数学教育研究会会員各位
算数・数学教育関係者各位
主催 東京理科大学数学教育研究会
東京理科大学数学教育研究会 会長: 池田 文男
事務局長: 清水 克彦
第20回数学教育シンポジウム
(2次案内)
このたび,第20回東京理科大学数学教育研究会主催の数学教育シンポジウムにご参加いただきましてありがとうございます。皆様の活発な議論を通じて,互いの学びの場になればと考えております。
シンポジウム開催まであとわずかとなりましたので,詳しい日程とプログラム案等をご案内させていただきます。
第20回数学教育シンポジウム2次案内.pdf