夏のシンポジウム連絡

シンポジウム

第23回 数学教育シンポジウム開催ご案内

第23回 数学教育シンポジウム開催ご案内
(第1次案内)

 東京理科大学数学教育研究会会員各位
算数・数学教育関係者各位
東京理科大学数学教育研究会 会長 伊藤 稔

 

 平成30年(2018年)以来途絶えていた東京理科大学数学教育研究会主催の数学教育シンポジウムの再開要望に応え,下記のように数学教育シンポジウムを再開いたします.宿泊を伴う形での再開は時節柄難しそうです.そこで,2日間の集中ゼミといった形での再開といたします.皆様のご意見を通して,今後の日本の数学教育について議論したいと考えています.参加希望の皆様のご理解,ご協力のほどお願いいたします.

また,数学教育の研究だけでなく、私たち相互の親睦も深めていきたいと考えております.多数の皆様方の参加をお待ちしております.

1.日  程 2022年8月27日(土)・28日(日)
         8月27日(土)   午後 1時 受付, 1時半 開会式・研究発表
         8月27日(土)   午後 5時頃から神楽坂界隈での懇親会を予定
         8月28日(日)   午前10時 研究発表, 正午 閉会式(発表本数が多ければ午後も)
              27日の懇親会場は未定です.

2.会  場 東京理科大学神楽坂校舎2号館4階 理数教育研究センター長室
       (上記場所にて受付後,発表会場に移動の予定)
  発表会場 未定(理数教育研究センター長室,の可能性あり)

3.参 加 費  無料 なお,懇親会費は当日別途徴収いたします.

4.役  員 実行委員長      伊藤 稔(東京理科大学)
       実行委員        半田 真(東京女学館中高)

5.そ の 他  参加者は必ず1本以上,発表をお願いいたします.複数本発表して頂いても結構です.
       発表時間は1本あたり20分以上60分以内を目安にお考え下さい.
       発表1本あたり資料を10部ご用意ください.
       講演表題が決まりましたら、お知らせください.後日、参加者名簿をお送りいたします。

6.連 絡 先  半田 真(下記,メールアドレスにてご連絡下さい.)

7. 参加申込 メールにて下記まで「参加申込書」の内容についてお知らせ下さい.
       sympo2022(アットマーク)smetus.sakura.ne.jp 
       ※お問い合わせは上記メールアドレスまで
       ※〆切 2022年8月15日(月) (懇親会場を押さえるため事前に人数が知りたいので...)

 参加申込書(内容)
・氏名
・所属
・E-Mail
・発表本数
・発表題目
・参加日程や懇親会参加の有無が分かるようお書き下さい.

 対面での参加を基本にしますが,Zoomでのオンライン参加をご希望の方は,その旨申込時にお知らせ下さい.Zoom参加のお申し出のあった方のみ,当日までにZoomのURLをお知らせいたします.

 

【PDFはこちら】