シンポジウム
第18回数学教育シンポジウム(1次案内)
東京理科大学数学教育研究会会員各位
算数・数学教育関係者各位
主催 東京理科大学数学教育研究会
東京理科大学数学教育研究会 会長: 池田 文男
事務局長: 清水 克彦
第18回数学教育シンポジウム
(1次案内)
東京理科大学数学教育研究会主催の第18回数学教育シンポジウムを下記のように開催することになりました。
今年度、新しい学習指導要領が高等学校でも完全実施され、センター試験も新学習指導要領対応になります。また、4年後には日数教(東京)大会も理科大を中心に行われます。このシンポジウムでは、数学教育の現状や今後の学習指導要領改訂などに向けて,お互いの思いを発表し,大いに議論していただきたいと考えております。また、エクスカーションは、箱根の芦ノ湖周辺や小田原周辺または静岡県沼津市周辺などをまわる観光などを予定しております。お互いの研究を深めるとともに、会員相互の親睦も深めていきたいと考えております。
多数の皆様方の参加をお待ちしております。
〔1〕 研究主題:「科学的精神」を育成するための数学的活動の研究
〔2〕 日 程 :平成26年8月20日(水)~22日(金)
| 午前 | 昼 | 午後 | 夜 |
8/20 |
| 受付 | 開会式・研究発表 | 懇親会 |
8/21 | 研究発表 | 昼食 | エクスカーション | 夕食 |
8/22 | 研究発表 | 閉会式 |
|
|
〔3〕 会 場:富士箱根ランド スコーレプラザホテル http://www.fujihakoneland.or.jp/
〒419-0101 静岡県田方郡函南町桑原1354
TEL:055-985-2111 FAX:055-985-2382
お車でお越しの場合:
【用賀IC】→東名高速道路(30分)→【厚木IC】→小田原厚木道路・箱根新道(60分)
→【富士箱根ランド】(所要時間1時間30分程度)
【用賀IC】→東名高速道路(70分)→【御殿場IC】→乙女新道・芦ノ湖スカイライン(50分)
→【富士箱根ランド】(所要時間2時間10分程度)
電車でお越しの場合:
【新宿】:小田急ロマンスカー(75分)→【小田原】→路線バス(60分)→【関所】
→路線バス(15分)→【富士箱根ランド】(所要時間2時間30分程度)
【東京】:東海道新幹線(50分)→【熱海】→路線バス(45分)
→【富士箱根ランド】(所要時間1時間35分程度)
駐車場は十分ありますので,自家用車利用が便利です.
詳しくは,富士箱根ランド スコーレプラザホテルのWEBサイトにあります「アクセス」にてご確認下さい. http://www.fujihakoneland.or.jp/
〔4〕 参加費:25,000円(学生15,000円)
20日のみ宿泊の場合は15,000円(学生10,000円),
21日のみ宿泊の場合は10,000円(学生9,000円) でお願いします.
なお,参加費の中に20日の懇親会費が含まれています.
〔5〕役 員
名誉実行委員長
長野 東 澤田利夫 (東京理科大学)
実行委員長 池田文男(東京理科大学)
実行委員
今井寛人(國學院大久我山中高校長) 北原都美子(明星中高校長)
眞田克典(東京理科大教授) 下条隆史(東京・立川高等学校校長)
増田律子(台東区立御徒町台東中学校長)
小林徹也(茨城県立竜ヶ崎一高) 牧下英世(芝浦工業大学)
荻野大吾(都立戸山高) 岡田憲治(芝中高)
原健太郎(埼玉県立狭山緑陽高) 岩葉拓也(都立足立高)
菅 達徳(明治大学付属中野中高)岩田拓実(八王子市立由井中)
井村 俊也(麻布中高) 半田 真(東京女学館中高)
事務局長 清水克彦(東京理科大学)
事務局員
粕谷俊介(東京理科大学大学院) 鈴木はるか(東京理科大学大学院)
高木良英(東京理科大学大学院) 尾﨑優(東京理科大学大学院)
〔6〕参加申込 メールにて、下記の内容について記入の上、申し込み用アドレスまでお願い致します。もしくは、郵送、または、直接月例会にて、下記の参加申込書を半田まで提出をお願い致します。7/28(月)締め切りとさせていただきます。
半田真 sympo◎smetus.sakura.ne.jp (申込用アドレス)
東京女学館中学校・高等学校 TEL:03-3400-0867
また、お問い合わせも上記メールアドレスへお願い致します。
※E-Mailで申込み・お問い合わせの場合、お手数ですが、件名を“数学教育シンポジウム”として下さい。
――――――――――――――――― キリトリ ――――――――――――――――――
参加申込書
氏名( ) 所属( )
連絡先(〒 )
TEL( ) FAX( )
E-Mail( )
発表標題( )
20日(水) | 21日(木) | 22日(金) | |||
懇親会 | 宿泊 | 朝食 | エクスカーション | 宿泊 | 朝食 |
|
|
|
|
|
|
上の表の参加する箇所に○をご記入下さい.
第18回2014数学教育シンポジウム1次案内.pdf